2017年 大相撲名古屋場所六日目(涙)
稀勢の里、本日より休場。
左足首靭帯損傷のため三ヶ月の加療が必要なため。
「三ヶ月」をきちんと受け止めて、秋場所も休場して頂きたい。
無論巡業も全休で。
(あれ???三週間だっけ?どっちでしたっけね???エライ違いですが)
※全治3週間ですm(__)m 三ヶ月じゃえらいこっちゃ(*_*)
こゆきまるも夏巡業(初参戦)のチケットを持っているが、
稀勢の里が治療に専念のためいないのなら、
ちっとも残念だとは思いませぬ。
今度こそ、しっかり治して、
中途半端に出てこないように!
友人の所で働いている人が、
稀勢の里と食事もする関係だと最近知って、
色々と話を聞くが、
ほんとうにストイックな人で、ある意味変人らしい。
食事の時もふらっと一人で来ちゃったりするそうで。
普通は付き人さんも一緒ですよね。
現役中は結婚しないんだろうか?と聞いたら、
多分しないだろう、求道者の様な人だから…と言っていた。
女性自身の記事でも、
数年前に綱取りのため別れた女性がいると書かれていた。
「稀勢の里関は、大相撲に自分の肉体、精神、すべてを捧げる覚悟を持っている。いかに相撲だけに集中できるかを考えて生活しています」(相撲協会関係者)
春場所に痛めた左上腕と胸の筋肉の影響で、横綱、稀勢の里(31)は厳しい戦いを強いられている。途中休場した五月場所では、けがで思うように稽古できず、体重が増えすぎた状態での強行出場だった。今回は十分な減量を行って臨んだという。
「人より多めに野菜を食べるようにしているそうです。稀勢の里だけ、最初にてんこ盛りのサラダを食べる。それからちゃんこを適量食べるようにしていました」(田子ノ浦部屋関係者)
だが、けがは完治しておらず、得意の左手を使った攻めができない状態だ。
「五月場所はけがをおして強行出場した結果、途中休業となりました。今場所も休場して十分にけがを治すように勧める声はありましたが、横綱はまったく聞く耳をもたなかった。稀勢の里関はまさに求道者。体が動く限り、休むという発想は持たないのです」(相撲記者)
それは稀勢の里の恋愛観にもあらわれているという。
「恋愛や結婚は集中を乱すものと考えている。だから、本人は横綱として土俵に上がり続ける限り、結婚もしないし、彼女もいらんと言っています」(前出・相撲協会関係者)
だが、その境地に至るまで、つらい恋の経験もあった。
「稀勢の里関は`12年に大関に昇進しましたが、そのころから真剣な交際を始めた女性がいたそうです。地方での場所にも応援に来て、合宿先を抜け出して会いに行くこともあったとか。ただ大関にもなると、もう有名人ですから、なかなか人目を避けて会うことが難しい。そのことで神経を使うのは相撲にとってよくないと、3年ほど前に別れてしまったのです。そうして相撲道に邁進(まいしん)した稀勢の里関は、念願の横綱昇進を決めました」(田子ノ浦部屋関係者)
横綱が万全の状態で相撲をとれる日は再び来るのか…。ファンとしては、稀勢の里の結婚が伸びれば伸びるほど嬉しくはあるが。
恋人云々よりも、
「十分な減量をして臨んだ」に反応してしまった。
嘘でしょwww
愛をこめて言います、まだまだ太りすぎやで~!!!
170キロ前後が良いのではないかと思う。
休場した以上はまずは怪我をしっかり治すことを
お願いしたい。
本日のご贔屓力士の結果
千代鳳負けた(2-4)
竜電勝った(4-2)
豊山勝った(5-1)
朝乃山勝った(6-0)
阿武咲勝った(5-1)
宇良勝った(5-1)
高安勝った(5-1)
これから録画場所開始です。
最後まで居眠りしないで見られるかwww
北の富士さんのお着物姿。(TV画像)
塩沢紬でしょうか。

稀勢の里休場のお知らせ(TV画像)

佐々木一郎さんのツイッターから。
どこ見てんですか?横綱www


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 72は偉大な数字、大吉数
- 2017年 大相撲名古屋場所六日目(涙)
- 2017年大相撲名古屋場所五日目(涙)
<<72は偉大な数字、大吉数 | ホーム | 2017年大相撲名古屋場所五日目(涙)>>
コメント
稀勢の里はある意味、変人ですか?
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
はじめまして
私の母が長年稀勢の里関を応援しています。最初は故師匠のファンで始まり、弟子の現西岩親方に続き…という流れで見ていたようですが、もう半端ない大好きさ。魔性、ですね(笑)
昔から余りに隙がない力士は好きになれなかったらしく、稀勢の里関とどこか容姿が似てる故北の海前理事長は特にダメで。
場所が始まるとホント一喜一憂の日々。ポロって負けると『あかん!また負けた。もう知らん!』勝つと『勝たってん♪強かった~!』
初優勝を決めた時は、静かに喜んでいました。地元3月は泣いていました。誕生日プレゼントには優勝額を渡すとにっこり。今は携帯の待受画面を稀勢の里関にしています。
失礼ながら横綱を稀勢やんと呼び応援する母が、ここ二場所は見るのが辛そうで休場はショックながらホッとしてるそうです。
私も仕事から帰宅し、嬉しそうに話す母からの稀勢の里関を聞くのが楽しみになりました。
かなりの頑固者で(関西では『へんこ』とも言います)、ぶれない信念をお持ちの方だと思います。でも本当にたくさんの方が心配し応援してらっしゃるその気持ちに応えて、今はご自分の事を一番に考えて欲しい。きちんと怪我に向き合い治療に専念して土俵に帰ってきて欲しい。心から思います。
あまり詳しくない私ですが、稀勢の里関の土俵入り大好きです。大きくてきちんと綺麗な所作で、絵になる。本当にいい横綱やなぁ~と。土俵の内外では±10歳の横綱だと西岩親方がテレビで話されてましたが、可愛い笑顔やエピソードも魅力でこんなにも愛されるのわかります。
応援しているたくさんの方達と、母と一緒に信じて待ちたいと思います。自信を持ち怪我が癒えた、そしてちょこっとダイエット成功した横綱を楽しみにしています。
またお邪魔させていただけたらと思います。突然の駄文長文失礼いたしました。これから暑さ本番の時節柄、ご自愛ください。
Re: はじめまして
拙ブログにお越しいただき、ありがとうございます♪
コメントまで残してくださって本当に嬉しいです。
稀勢の里休場でお母さまもがっかりなさっていることでしょうね。
仰る通り、稀勢の里は変えてはいけないことを変えない、
信念の持ち主だと思います。
綺麗な形の土俵入りも、伝えられてきたように教わったように、
きちんと行っていると思います。
某偉大な横綱は、今や自己流になって、
手羽先みたいな塵手水の形で行っていますが、
土俵入りの形は変えたり勝手に工夫したりするものではないと思います。
そんな意味でも愚直に何事にも真面目に取組み、
多少不器用なところはあっても稀勢の里の行いは、
ファンの心をくすぐるのですよね。
浴衣にしてもそうです、自分の名の入った浴衣を着るのは野暮、
貰った浴衣を仕立てて着るのが礼儀と先代に教わったので、
それを守っていると。
名古屋場所では阿武咲のモダンな色柄の浴衣を着ていましたね。
これからも魔性の横綱稀勢の里を、
一緒に応援させて頂けたら嬉しいです。
拙ブログも稀勢の里休場でますます内容が薄くなっておりますが、
今後ともご贔屓によろしくお願いいたしますm(__)m
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
稀勢の里は変人っぽいのか…
血液型がB型の人って独特な方が多いんでしょうかねぇ?
そういう私もB型なので、何となく変人っぽいって言い方に納得してしまう所が
あります。変人じゃないとしたら、変わり者って、よく言われるB型ですが。
本人はいたって、真面目に、自分のやってる言動は当たり前の事だと
まったく、自分では変だとは思ってないんでしょうね。
だから、自分がこうと決めたら突き進むのでしょうか?
私は根性、気力が続かないB型なので、いつもふわついてブレてますが。
前に巡業地で、結婚を迫られた事がありますか?という観客の質問に
稀勢の里は、ありましたと真面目?に答えて一緒にいた白鵬や日馬富士らに
笑われてましたが。
自分は相撲が一番なので迫られたけど断ったとか答えてたのを
女性自身の記事を読んで思い出しました
その前の質問は好きな料理は?と聞かれて豪栄道はフランス料理ですと
答えて観客を笑わせて。稀勢の里は真面目に和食が好きですと答えていたそうなの
で案外、本当にあった話かも知れないか?
現役中に結婚するか、どうかは稀勢の里しだいですが、
本当に惚れ込むような女性が現れたら、コロッと結婚するかもしれないし。
B型は、そんな所もあるような気がするので。
そこまで思わせるような、昭和な感じの女性が現れたらの話ですが
北の富士さんは、初日の解説から新大関の高安や白鵬の記録更新より
開口一番に稀勢の里が心配だと言われてたので、最悪の結果になったと思って
いるでしょう
ジックリと怪我を治して元気な姿を見る日を待っております
豪栄道が遠藤戦で足首を痛めた時と稀勢の里の怪我は同じような感じなのでしょうか?
あの時の豪栄道の様子よりは、稀勢の里の方が軽いかな?とは思ってますが
豪栄道は一人で歩けない状態で付き人さんに支えられて、やっと歩いていたし
でも、稀勢の里は無理して一人で歩いてたのか?
足首の怪我は軽傷であって欲しいです。
豊山が好調で、まぁ良かったです
また幕内に戻って活躍して欲しいです。
でも、地元ではこんな話はできませんが、私は富山県出身の朝乃山の方を
こっそりと応援しております
あちこちの港でヒアリが発見されたと騒いでますが、新潟の港は大丈夫なのか?
最初にヒアリが発見された時に、数ヶ所の港だけでなく全国の港を調べてたら
良かったのにと思ってます。