歌舞伎座昼の部観劇(2017年6月)
歌舞伎座昼の部観劇。
蒸し暑そうなので、よほど絽の着物で行こうかと迷ったが、
今しか着られない、数年タンスに眠っていた単衣の一枚を選んで、
絽綴れの帯と組み合わせて出かけた。
単衣でも絽でも暑いには変わりない。
お決まりのお腹周りの汗疹も出来たけど。。。
やっぱり着物で出かけたいな。
ただ、三代目猿之助の奮闘公演時代のように、
7月の暑い最中、連日着物で出かけられるかと聞かれれば、
あの頃の勢いはないなぁ。
今年は7月8月で一回夏着物の出番があればいいかなと思う。
『名月八幡祭り』
笑也さんの美代吉を歌舞伎座で見られるとは…。
幕開き、泣けて来た。
その昔、笑也は大根、使い物にならないなど言われた時期もあった。
三代目が舞台に立たなくなったら終わり…みたいなことも。
でも、女形は目立たなくて良い、癖が無い方が良い、
笑也さんの清潔感、美貌、癖のない芝居(味が無さ過ぎとも言う?w)
などの持ち味は絶対に重宝がられると信じていた。
新しい歌舞伎座が開場して、
澤瀉屋の中で一番に歌舞伎座に立ったのは
笑也さんだった。
幸四郎さんの相手役も務めた。
そして今回の美代吉。
嬉しい、本当に嬉しい。
で、幕開きの涙(^_^;)
隣のおじい様は、「女だよな、男じゃないよね?」と何度も奥様に言ってて、
歌舞伎はみんな男よと奥様に窘められていたが、
笑也さんに聞かせたかったよ。
(このおじいちゃま、米吉君の時も同じこと言ってた(^_^;))
ただねー、四代目といちゃいちゃしてたけど、
イマイチ、この二人似合わないような気も…。
いや、そんなこと言っちゃいけない、相手役に使って頂き四代目に感謝m(__)m
で、相変わらず松緑は変だった(個人の感想ですm(__)m)
『浮世風呂』
三代目の時、何度も拝見。
その時、亀治郎だった四代目猿之助がなめくじだった。
そのなめくじを見て、亀治郎って踊りと色気がスゴイなと思った記憶が。
今日も猿之助はきれっきれの踊りを見せていた。
『弁慶上使』
芝翫、團十郎でしか観たことないのだが、
他の役者さんでもあまり上演がない演目らしい。
吉右衛門さんの弁慶、雀右衛門さんのおわさで。
身代わりに殺されるのが米吉。
他に又五郎、高麗蔵と好きな役者さんが揃って、
堪能した。
話の内容はばかばかしくて文字にする気もないが、
熊谷陣屋と言い、これと言い、お主のために我が子を殺すって内容は、
この先、観客に受け入れられなくなっていくと思う。
あと、先代萩の子殺しも。
今の時代に受け入れられないのではないかと思う。
千秋楽のロビーにしては、役者の奥方様方が少なくて寂しかった。
華やかさがない…(-_-)
若い役者さんの奥様はよくわからないのだが、
松緑猿之助は独身だし、笑也さんの奥さんも居なかったしで、
お召し物も楽しみなんだけど、本日はちょっと残念でした。
大御所の奥方でも着付けがだらしないとガックリ来ます。
あと通路でいつまでもご贔屓さんにご挨拶してないで欲しい。
身体が大きいんだからそれだけでも通りにくいんですよ。
↑ って誰か分かっちゃう? あわわwww
来月は澤瀉屋と海老蔵か。。。
海老蔵は大丈夫なんだろうか。
かんげん君は出ないと言い出したとか。
そりゃそうだと思う、本人の意思なんてあってないようなもの、
本人だってどうすりゃいいんだかわからないと思うよ。
こゆきまるの生徒にも4歳児が数人いて、
この子達が自立して大人の手助け無しに何かやり通すこと、
相当根気よく躾けて行かないと大変だ…としょっちゅう思っている。
来月の観劇、悩む。
本日は楽しうございました


蒸し暑そうなので、よほど絽の着物で行こうかと迷ったが、
今しか着られない、数年タンスに眠っていた単衣の一枚を選んで、
絽綴れの帯と組み合わせて出かけた。
単衣でも絽でも暑いには変わりない。
お決まりのお腹周りの汗疹も出来たけど。。。
やっぱり着物で出かけたいな。
ただ、三代目猿之助の奮闘公演時代のように、
7月の暑い最中、連日着物で出かけられるかと聞かれれば、
あの頃の勢いはないなぁ。
今年は7月8月で一回夏着物の出番があればいいかなと思う。
『名月八幡祭り』
笑也さんの美代吉を歌舞伎座で見られるとは…。
幕開き、泣けて来た。
その昔、笑也は大根、使い物にならないなど言われた時期もあった。
三代目が舞台に立たなくなったら終わり…みたいなことも。
でも、女形は目立たなくて良い、癖が無い方が良い、
笑也さんの清潔感、美貌、癖のない芝居(味が無さ過ぎとも言う?w)
などの持ち味は絶対に重宝がられると信じていた。
新しい歌舞伎座が開場して、
澤瀉屋の中で一番に歌舞伎座に立ったのは
笑也さんだった。
幸四郎さんの相手役も務めた。
そして今回の美代吉。
嬉しい、本当に嬉しい。
で、幕開きの涙(^_^;)
隣のおじい様は、「女だよな、男じゃないよね?」と何度も奥様に言ってて、
歌舞伎はみんな男よと奥様に窘められていたが、
笑也さんに聞かせたかったよ。
(このおじいちゃま、米吉君の時も同じこと言ってた(^_^;))
ただねー、四代目といちゃいちゃしてたけど、
イマイチ、この二人似合わないような気も…。
いや、そんなこと言っちゃいけない、相手役に使って頂き四代目に感謝m(__)m
で、相変わらず松緑は変だった(個人の感想ですm(__)m)
『浮世風呂』
三代目の時、何度も拝見。
その時、亀治郎だった四代目猿之助がなめくじだった。
そのなめくじを見て、亀治郎って踊りと色気がスゴイなと思った記憶が。
今日も猿之助はきれっきれの踊りを見せていた。
『弁慶上使』
芝翫、團十郎でしか観たことないのだが、
他の役者さんでもあまり上演がない演目らしい。
吉右衛門さんの弁慶、雀右衛門さんのおわさで。
身代わりに殺されるのが米吉。
他に又五郎、高麗蔵と好きな役者さんが揃って、
堪能した。
話の内容はばかばかしくて文字にする気もないが、
熊谷陣屋と言い、これと言い、お主のために我が子を殺すって内容は、
この先、観客に受け入れられなくなっていくと思う。
あと、先代萩の子殺しも。
今の時代に受け入れられないのではないかと思う。
千秋楽のロビーにしては、役者の奥方様方が少なくて寂しかった。
華やかさがない…(-_-)
若い役者さんの奥様はよくわからないのだが、
松緑猿之助は独身だし、笑也さんの奥さんも居なかったしで、
お召し物も楽しみなんだけど、本日はちょっと残念でした。
大御所の奥方でも着付けがだらしないとガックリ来ます。
あと通路でいつまでもご贔屓さんにご挨拶してないで欲しい。
身体が大きいんだからそれだけでも通りにくいんですよ。
↑ って誰か分かっちゃう? あわわwww
来月は澤瀉屋と海老蔵か。。。
海老蔵は大丈夫なんだろうか。
かんげん君は出ないと言い出したとか。
そりゃそうだと思う、本人の意思なんてあってないようなもの、
本人だってどうすりゃいいんだかわからないと思うよ。
こゆきまるの生徒にも4歳児が数人いて、
この子達が自立して大人の手助け無しに何かやり通すこと、
相当根気よく躾けて行かないと大変だ…としょっちゅう思っている。
来月の観劇、悩む。
本日は楽しうございました



- 関連記事
-
- 芝翫襲名巡業 初日 江戸川公演昼の部観劇
- 歌舞伎座昼の部観劇(2017年6月)
- 高麗屋三代同時襲名
スポンサーサイト
<<歌舞伎座で相撲のお話 | ホーム | 小林麻央さんのこと>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |