高安関、大関昇進おめでとうございます
パソコンが壊れて、しばらくブログを更新できませんでしたm(__)m
その間に、五月場所は白鵬の全勝優勝で終了。
高安は後半黒星が続いたものの、日馬富士戦に勝って、
目安の33勝も超えて34勝で大関昇進を果たした。
鶴竜が休場になってしまったので、横綱戦は白鵬と日馬富士。
白鵬戦では負けてしまったので、日馬富士戦に勝てて良かった。
印象が随分違う。
本日、5月31日に伝達式が行われ、
口上も述べた。
稀勢の里のはちきれんばかりの(色んな意味でw)笑顔が良かった♡

(デイリースポーツ)

(時事ドットコム)

(日刊スポーツ)
↑ この画像は、仲の良かった大和富士の引退となる、
最後の一番を見届けて花束を届けた高安。
高安の目も潤んでいる感じです。
大関で満足することなく、横綱への通過点としてこれからも
正々堂々精進していくことでしょう、
兄弟子と共に兄弟子のファンである私たちも見守ります。
照ノ富士も大関は通過点かと思ったけれど、
中々通過できないねぇ。
彼は怪我が治れば今最強だと思う。
ご贔屓力士が誰と当たるのがいやって、
こゆきまるは白鵬より日馬富士より、断然照ノ富士のがコワイ。
早く怪我が治って、あの邪気のない笑顔をたくさん見たい。
ところで。。。
伝達式を終えた高安が、ひるおび(TBS系列)に出演した。
勝負ー菖蒲にかけて作った、菖蒲の柄(今の時期にもピッタリ)のお召し物、
前回と同じボードを使って「浴衣を新調」と紹介したには参った。
力士の着るものに興味を持ってくれる若い人もいるだろうに、
大勢いる大人の中で誰一人指摘しない、閣下にもがっかり。
今日三田寛子さんがコメンテーターでいたら良かったのに。
多くの人は浴衣と絽の区別も出来ないのだ。
もう、着物文化も廃れて行く一途なのか。
TBSに電話もしたし、
ツイッターでも呟いたところ関係の方からコメント戴けた。
これを機会に若いスタッフも着物のことを学んでほしい。
力士は五月から絽を着ます。
(一般人は7月~8月と言われていますが、
今は暑さが前倒しなので6月のかんかん照りの日もOKかと)
↑個人の意見です、お茶などの席は厳しいかも。
力士の入りは正装で絽の着物(正絹=シルク100%って言わないと通じないかw)、
帰りは風呂上り、汗取りの意味もあって浴衣。
着物には他に、袷(裏地付き)、単衣(裏地無し、居敷当て←お尻の所だけ裏地付き)、
盛夏は絽の他に紗、超高級品で芭蕉布などもある。
日本の素敵な文化なのでぜひ関わる人、ファンには知って欲しい。
大体外国の人に聞かれて説明できなきゃダメじゃん!と
こゆきまるは思うのです。
そして。。。
我が愛すべき横綱稀勢の里関、
やっぱり太り過ぎだわよ。
この羽織紐のぱっつん具合、
全然粋じゃないんですが…。
何とかしてください。

(夕刊フジ)
お腹周りをアップにして顔が切れてしまいました、
横綱、ごめんなさいm(__)m

にほんブログ村
その間に、五月場所は白鵬の全勝優勝で終了。
高安は後半黒星が続いたものの、日馬富士戦に勝って、
目安の33勝も超えて34勝で大関昇進を果たした。
鶴竜が休場になってしまったので、横綱戦は白鵬と日馬富士。
白鵬戦では負けてしまったので、日馬富士戦に勝てて良かった。
印象が随分違う。
本日、5月31日に伝達式が行われ、
口上も述べた。
稀勢の里のはちきれんばかりの(色んな意味でw)笑顔が良かった♡

(デイリースポーツ)

(時事ドットコム)

(日刊スポーツ)
↑ この画像は、仲の良かった大和富士の引退となる、
最後の一番を見届けて花束を届けた高安。
高安の目も潤んでいる感じです。
大関で満足することなく、横綱への通過点としてこれからも
正々堂々精進していくことでしょう、
兄弟子と共に兄弟子のファンである私たちも見守ります。
照ノ富士も大関は通過点かと思ったけれど、
中々通過できないねぇ。
彼は怪我が治れば今最強だと思う。
ご贔屓力士が誰と当たるのがいやって、
こゆきまるは白鵬より日馬富士より、断然照ノ富士のがコワイ。
早く怪我が治って、あの邪気のない笑顔をたくさん見たい。
ところで。。。
伝達式を終えた高安が、ひるおび(TBS系列)に出演した。
勝負ー菖蒲にかけて作った、菖蒲の柄(今の時期にもピッタリ)のお召し物、
前回と同じボードを使って「浴衣を新調」と紹介したには参った。
力士の着るものに興味を持ってくれる若い人もいるだろうに、
大勢いる大人の中で誰一人指摘しない、閣下にもがっかり。
今日三田寛子さんがコメンテーターでいたら良かったのに。
多くの人は浴衣と絽の区別も出来ないのだ。
もう、着物文化も廃れて行く一途なのか。
TBSに電話もしたし、
ツイッターでも呟いたところ関係の方からコメント戴けた。
これを機会に若いスタッフも着物のことを学んでほしい。
力士は五月から絽を着ます。
(一般人は7月~8月と言われていますが、
今は暑さが前倒しなので6月のかんかん照りの日もOKかと)
↑個人の意見です、お茶などの席は厳しいかも。
力士の入りは正装で絽の着物(正絹=シルク100%って言わないと通じないかw)、
帰りは風呂上り、汗取りの意味もあって浴衣。
着物には他に、袷(裏地付き)、単衣(裏地無し、居敷当て←お尻の所だけ裏地付き)、
盛夏は絽の他に紗、超高級品で芭蕉布などもある。
日本の素敵な文化なのでぜひ関わる人、ファンには知って欲しい。
大体外国の人に聞かれて説明できなきゃダメじゃん!と
こゆきまるは思うのです。
そして。。。
我が愛すべき横綱稀勢の里関、
やっぱり太り過ぎだわよ。
この羽織紐のぱっつん具合、
全然粋じゃないんですが…。
何とかしてください。

(夕刊フジ)
お腹周りをアップにして顔が切れてしまいました、
横綱、ごめんなさいm(__)m

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 竜電さま
- 高安関、大関昇進おめでとうございます
- 2017年大相撲五月場所 十三日目
スポンサーサイト
<<竜電さま | ホーム | 2017年大相撲五月場所 十三日目>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: こんにちは
鍵付きのコメントくださった方、
ありがとうございます。
書かれる文章が優しくて、
がさついた日常を送っている私は、
読ませて頂くとホンワカした気分になります。
拙ブログも偶数月はちょっと申し訳ない感じ、
駄…な内容が多いのですけど、
良かったらまたお越しくださいませね。
ありがとうございます。
書かれる文章が優しくて、
がさついた日常を送っている私は、
読ませて頂くとホンワカした気分になります。
拙ブログも偶数月はちょっと申し訳ない感じ、
駄…な内容が多いのですけど、
良かったらまたお越しくださいませね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |