fc2ブログ

色々思い出してて

先代鳴戸親方のご葬儀の時に、
ブログにこんなこと書いてたんだ@こゆきまる。

先代鳴戸親方葬儀

(産経新聞社)※リンクは切れています

この記事の中で泣けちゃったのは、
「棺の中の先代鳴戸親方は稀勢の里の大関昇進の伝達式で着るはずだった新調した紋付き、はかま姿。」

稀勢の里よぉ、葬儀やなんだかんだで、大変だろうが、
九州場所で大関を取らないと、チャンスはまた巡って来ないぞ!!!
ほんとに頑張って欲しいが、今までの彼を思うと、
精神的にイマイチ弱いからなぁ・・・と思ったら、
記事の中には「師匠からたたき込まれた強い精神力で、弔いの場所に臨む。」とあった
記者も少しは稀勢の里のことを取材したらわかりそうなものなのに。
希勢の里が今まで大関になれなかった理由が精神的なことも大きかったこと。

何はともあれ、頑張るのは今だ!!!



2011年11月12日の記事から。

親方、もう見届けてくれましたよね、
稀勢の里の相撲と賜杯を抱いた姿を。



にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

本当に横綱になったんだすね

能町みね子さんがテレビで言ってたように、私もまだ信じられない感じです
能町さんて初めて見た時は、どういった方なんだろうと思ったけど
最近は前より綺麗になったと思うようになり、慣れとは恐ろしいと思いました

綱を締めた姿はカッコいいだろうし、凛々しい勇ましい姿でしょう
来年のカレンダーは横綱姿なんですね
土俵入りの指導を受けてる映像なんて見たら、また泣けてくると思います

14日目の優勝した日の相撲の録画を見ながら、胸に使えていた気持ちが降りたのか?
夕飯はちゃんと食べてたんですが、お腹が減ってカップラーメンを泣きながら食べて録画を見てました

土俵入りは不知火型なのか?高安が太刀持ちでしょうか? 誰が露払いなのか?
松鳳山だけは前に変化して稀勢の里に勝ったので絶対に相応しくないです
早く幕内に竜電が上がって露払いをして欲しいです
西岩親方の付き人をしていた輝か? 嘉風とか?
一門の親方衆が集まって決めるんでしょうか?

稀勢の里は、最近は郷土の後援会からの化粧回しを付けて土俵入りしてましたが、げんかつぎで、その化粧回しにしてたのか?郷土への思いで付けてたのか?
後援会の方々は、化粧回しを贈呈しないとですね
三つ揃いの化粧回しのデザインは何になるのか?
よく、心、技、体の化粧回しは見ますが
他に郷土の茨城を現すとしたら、牛久の大仏と筑波山、水戸偕楽園の梅の花でしょうか? 他は霞が浦の風景を高安が付けて、牛久沼と牛久沼にいるという
カッパ伝説があるので稀勢の里は牛久沼とカッパでしょう
まさか、水戸光國さまは、恐れ多くて使えないだろうし 
でも黄門さま、格さん、助さん、と三人揃うから良いんですけどね

そんな事を考えている事が、去年の今ごろは思いもよらない事だったので
稀勢の里の土俵入りの姿を見たら涙、涙です
明治神宮が最初の披露でしょうか?

横野レイコさんのコメントで千秋楽の花道に記者が集まって、記事を書きながら泣いてる。記者から愛されてる稀勢の里という話は泣けました
産経新聞の藤原さんという記者が稀勢の里の事をとても良く書いているので
記念に産経新聞も買いました
田子ノ浦部屋にも場所中以外にも行って稽古の様子を見ているとか
去年、優勝の可能性が無くなると記者の人が大勢、稀勢の里に付いてたのが
二、三人くらいになったと自嘲気味に稀勢の里が言ったという記事を読んだけど
藤原記者のような方は、ずっと稀勢の里に付いていた記者じゃないかなと思ってます
稀勢の里loveが記事を読むと感じられます
高安を大関に引き上げるのも自分の役割と言ったという稀勢の里 
高安も正代や御岳海に負けずに一番乗りで大関に上がって欲しいです  
大関の人数も減るのでチャンスだし
稀勢の里も、高安も頑張って欲しいです





化粧回し

新聞の記事で太刀も化粧回しも芝田山親方に借りるみたいですね
同門に芝田山親方がいて良かった

稀勢の里の好きな歌で、北太樹が稀勢の里が歌っているのを聴いて泣いたという記事を読んで
馬場俊英さんの、「スタートライン」という歌を初めて聴いて見ました
稀勢の里の気持ちを思うと泣けてきました



Re: 化粧回し

タンポポ様

情報有難うございました!!!

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)