稀勢の里祭り
初日にいい相撲を取ってくれると安心だ。
謎の微笑みが話題になっている。
好きなようにやってください。
不評だろうが何だろうが、自分が心地よければいいんです!
場所入り。
着物の色もシックで稀勢の里らしい。
銀ねずで裾には家紋を、背中には龍(多分)が白抜で描かれている。

土俵下。

土俵下の変顔。

この後の手のひらをピシッと返すのが好きなんだが、
今日はカットされてしまった。

仕切りの変顔。

立ち合い。
しっかり踏み込めている。
初日前の稽古で気にしていたところ。
若い者にスマホで録画させて確認してた立ち合いの踏み込み。
田子ノ浦部屋って専属のトレーナーとか録画するヒトとかいないの???

勝ち名乗り。
懸賞金は数えませんでした。
初日に何本掛かったんだろう?
あと14回、勝ち名乗りの画像を掲載したいデス

取組後の花道で。
厳しい表情。
やっぱり取組前の微笑みは、
リラックスのルーティンワークなんだろうね。
ボルトも、笑って走ると速くなると言ってるし、
笑うことで変な力が抜けるんでしょう。

時事ドットコムの画像。
今日はたくさん掲載されていた。



今日の敢闘精神あふれる力士では、
稀勢の里が2位に選ばれていた

にほんブログ村
謎の微笑みが話題になっている。
好きなようにやってください。
不評だろうが何だろうが、自分が心地よければいいんです!
場所入り。
着物の色もシックで稀勢の里らしい。
銀ねずで裾には家紋を、背中には龍(多分)が白抜で描かれている。

土俵下。

土俵下の変顔。

この後の手のひらをピシッと返すのが好きなんだが、
今日はカットされてしまった。

仕切りの変顔。

立ち合い。
しっかり踏み込めている。
初日前の稽古で気にしていたところ。
若い者にスマホで録画させて確認してた立ち合いの踏み込み。
田子ノ浦部屋って専属のトレーナーとか録画するヒトとかいないの???

勝ち名乗り。
懸賞金は数えませんでした。
初日に何本掛かったんだろう?
あと14回、勝ち名乗りの画像を掲載したいデス


取組後の花道で。
厳しい表情。
やっぱり取組前の微笑みは、
リラックスのルーティンワークなんだろうね。
ボルトも、笑って走ると速くなると言ってるし、
笑うことで変な力が抜けるんでしょう。

時事ドットコムの画像。
今日はたくさん掲載されていた。



今日の敢闘精神あふれる力士では、
稀勢の里が2位に選ばれていた


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2016年大相撲名古屋場所二日目
- 稀勢の里祭り
- 2016年大相撲名古屋場所 初日
スポンサーサイト
<<2016年大相撲名古屋場所二日目 | ホーム | 2016年大相撲名古屋場所 初日>>
コメント
明日も落ち着いて!
稲川親方
稀勢の里とよく食事や飲みに行くと言ってましたね。
仲が良いんでしょうね。 でなければ稀勢の里が後輩でも萩坊とは呼ばないですよね。
稲川親方の話を聞いて、稀勢の里は凄いプレッシャーの中で相撲を取ってたんですね。
初日に勝った時に、寿司屋で食事してゲン担ぎで15日間ずっと寿司屋に通ってた話とか。
今は、精神的に楽になってると稀勢の里が言ってた話とか。
稲川親方は話し方も上手で解りやすいですね。
可愛い顔立ちで現役の頃も今も、人気があるらしいけど。
どういう接点で稀勢の里と親しいんでしょうか?
他には、誰と飲み友達なのか? 稲川親方ブログしてるなら載せて欲しいです。
稲川親方って何歳なんでしょう? 稀勢の里とそんなに違いがないのかも?
稀勢の里と仲が良いとか。 誉めて下さる親方などは私には皆さん、良い方に思ってしまいます。
でも、舞の海さんの解説はちょっとと思う事もありますけど。
仲が良いんでしょうね。 でなければ稀勢の里が後輩でも萩坊とは呼ばないですよね。
稲川親方の話を聞いて、稀勢の里は凄いプレッシャーの中で相撲を取ってたんですね。
初日に勝った時に、寿司屋で食事してゲン担ぎで15日間ずっと寿司屋に通ってた話とか。
今は、精神的に楽になってると稀勢の里が言ってた話とか。
稲川親方は話し方も上手で解りやすいですね。
可愛い顔立ちで現役の頃も今も、人気があるらしいけど。
どういう接点で稀勢の里と親しいんでしょうか?
他には、誰と飲み友達なのか? 稲川親方ブログしてるなら載せて欲しいです。
稲川親方って何歳なんでしょう? 稀勢の里とそんなに違いがないのかも?
稀勢の里と仲が良いとか。 誉めて下さる親方などは私には皆さん、良い方に思ってしまいます。
でも、舞の海さんの解説はちょっとと思う事もありますけど。
またまた稲川親方
稲川親方のフェイスブックとかを見たら稀勢の里が稲川親方と他の人達と一緒に弾けた顔の写真が載ってました。
仲良さそうで。 豊ノ島と稲川親方と一緒の写真もあったし。
こんな、はしゃいだ稀勢の里を見ると素の稀勢の里は年相応の明るいやんちゃな所もある青年なんでしょうね。
解説で稲川親方が、稀勢の里が前よりも今の方が精神的に楽になったと言ってたと。
相当に、しんどかったんだろなー。 先代の親方も亡くなって。
気持ちの支えも無かった状態もあったんだろなと。
その頃の稀勢の里を知らない私は、想像するしかないけど。
稲川親方の話を聞いてると、自分で乗り越えて、今までのこだわりを捨てて。一からやり直したんでしょうか?
今日の相撲中継を録画しとけば良かった。 もう一度、稲川親方の話をじっくり聞き直したいくらいです。
稀勢の里、あの巨体の魁聖を吊り上げ? 持ち上げ?てましたよね。
ビックリしました!
仲良さそうで。 豊ノ島と稲川親方と一緒の写真もあったし。
こんな、はしゃいだ稀勢の里を見ると素の稀勢の里は年相応の明るいやんちゃな所もある青年なんでしょうね。
解説で稲川親方が、稀勢の里が前よりも今の方が精神的に楽になったと言ってたと。
相当に、しんどかったんだろなー。 先代の親方も亡くなって。
気持ちの支えも無かった状態もあったんだろなと。
その頃の稀勢の里を知らない私は、想像するしかないけど。
稲川親方の話を聞いてると、自分で乗り越えて、今までのこだわりを捨てて。一からやり直したんでしょうか?
今日の相撲中継を録画しとけば良かった。 もう一度、稲川親方の話をじっくり聞き直したいくらいです。
稀勢の里、あの巨体の魁聖を吊り上げ? 持ち上げ?てましたよね。
ビックリしました!
今日も落ち着いてましたね
タンポポ様
今日も落ち着いていましたね。
立ち合いはイマイチでしたが…。
明日は修正してくるでしょう。
昨日の出の前の花道、
私が見たところによると、
水を捨てた後、足で踏んで足裏を濡らしていたようにも思えました。
いずれにしても、所作は綺麗で好感持てますよね。
確かに吐き出すのはどうかと思います。
某横綱の取組後の浴衣を引っ掛けて、
闊歩して引き揚げて行くのも好きじゃありません。
所作が綺麗な人とそうでない人と、
気をつけて見ていると色々ですね。
今日は、魁聖が稀勢の里の負けた後、
きちんと深々と礼をしたのが良いなと思いました。
魁聖はいつもきちんと礼をしますね。
今日も落ち着いていましたね。
立ち合いはイマイチでしたが…。
明日は修正してくるでしょう。
昨日の出の前の花道、
私が見たところによると、
水を捨てた後、足で踏んで足裏を濡らしていたようにも思えました。
いずれにしても、所作は綺麗で好感持てますよね。
確かに吐き出すのはどうかと思います。
某横綱の取組後の浴衣を引っ掛けて、
闊歩して引き揚げて行くのも好きじゃありません。
所作が綺麗な人とそうでない人と、
気をつけて見ていると色々ですね。
今日は、魁聖が稀勢の里の負けた後、
きちんと深々と礼をしたのが良いなと思いました。
魁聖はいつもきちんと礼をしますね。
稲川親方、いい感じですね
タンポポ様
今日の稲川親方のお話、面白かったですよね。
解説も分かりやすくて私も好きな親方の一人です。
35歳だから、稀勢の里より5歳お兄さんなんですが、
どう見ても稀勢の里のが貫禄ありますよね(^_^;)
稲川親方のブログです ↓↓↓
http://ameblo.jp/inagawaoyakata/
元 普天王 稲川の日々
今場所はまだ更新されていませんが…。
今日の稲川親方のお話、面白かったですよね。
解説も分かりやすくて私も好きな親方の一人です。
35歳だから、稀勢の里より5歳お兄さんなんですが、
どう見ても稀勢の里のが貫禄ありますよね(^_^;)
稲川親方のブログです ↓↓↓
http://ameblo.jp/inagawaoyakata/
元 普天王 稲川の日々
今場所はまだ更新されていませんが…。
Re: またまた稲川親方
タンポポ様
facebookは知りませんでした。
これから探して見て来ますね。
大関昇進場所直前に親方が亡くなった時、
本当にどうしようかと思いましたよ。
昇進の時に着る予定だった紋付き袴をお棺に入れた話に、
涙が溢れました。
あの時も、1勝規定より足りなかったんですよね。
だけど昇進できた。
それをずーっと甘い昇進だったとか、
協会の依怙贔屓だとか言われ続けてて、
それも気の毒で仕方ありませんでした。
だけど、大関になってからは安定した数字を残し続けたので、
もう言われることはなくなりましたけど。
今日の稲川親方の話を聞いて、
私も解放された気分でした。
願掛け験担ぎを色々としていたので(^_^;)
私ごときがやったって、何の役にも立たないと思いつつ、
何かしなくちゃなんて思ってたので。
facebookは知りませんでした。
これから探して見て来ますね。
大関昇進場所直前に親方が亡くなった時、
本当にどうしようかと思いましたよ。
昇進の時に着る予定だった紋付き袴をお棺に入れた話に、
涙が溢れました。
あの時も、1勝規定より足りなかったんですよね。
だけど昇進できた。
それをずーっと甘い昇進だったとか、
協会の依怙贔屓だとか言われ続けてて、
それも気の毒で仕方ありませんでした。
だけど、大関になってからは安定した数字を残し続けたので、
もう言われることはなくなりましたけど。
今日の稲川親方の話を聞いて、
私も解放された気分でした。
願掛け験担ぎを色々としていたので(^_^;)
私ごときがやったって、何の役にも立たないと思いつつ、
何かしなくちゃなんて思ってたので。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
余計な事は言わずに今場所は、静かにしてようと思っているみたいです。
その方が無難です
北の富士さんの装いも素敵でしたねー。 途中で羽織を脱いだお姿も素敵でした。
もちろん、稀勢の里も。
明るい色も、渋めな色も、どちらも良く似合いますね。
土俵に行く前の稀勢の里が、
通路で付き人の足立くんといる映像を見てた時に。
名古屋は壁に向いて、壁と語り合う事は出来ない造りなんだなと思ってましたが。
稀勢の里が、ペットボトルの水?を通路の脇に捨ててました。
通路の脇が、どういう構造、造りになってるのか?
解りませんが、多分。 水を外に捨てたんじゃないかな?と
思った訳でありまして。
通路は外側にあるとか言ってたし。
説明の仕方が下手ですが。
両国国技館の通路で
琴奨菊や白鵬がペットボトルから飲んだのを通路に吐き出している映像を見る度に、吐き出すなら付き人にバケツを持たせて、そこに吐き出すとかすれば?と思ってましたが。
だって通路で花道に続く所で、汚いですよね?
稀勢の里は口に含んだのではなく、ペットボトルに入ってた水を
そっと通路の外側に捨ててたので。
これは、先代の親方の相撲だけでなく、いろんな所作も指導されてたのか?
ちゃんとご両親の、しつけのたまものか?と思ったしだいです。
まあ、いろんな人が通る場所に吐き出すなんて事は、まして力士には神聖な花道だろうに。
誰が教えなくてもやる事じゃないと、当たり前の常識だと思う事ですが。
こんな事で稀勢の里の仕草を勝手に、いいように美化するのはファンの贔屓目でしょうか?
贔屓目でも何でも、礼儀をわきまえている、きちんとしている稀勢の里が好きです