ここが変だよ、日本の教育
同世代でアメリカと日本を行き来している友人とランチ。
日本の教育や芸術について話して、楽しかったし有意義だった。
こゆきまるが思う今の教育の疑問、
その友人も同じ意見だった。
★幼児の英語教育について
某大手英会話教室の先生の話(友人の友達)。
全く意味ないことだと思うけど、クラスを開くと生徒が来るのでやっている。
幼児からやっても意味ないんだって、英会話。
★日本の英語教育について
必要な子だけやればいいんで、
広く幼いころから全員に施す教育ではない。
芸術関係で海外に出て行く若い子達、
英語なんか話せなくてもどんどん出て行くし、
行けば何とかなる。
英語を話すのが目的じゃないから。
英語は手段だからね。
日本の教育は目的を間違っているのでは?
★中学ダンス必修化でヒップホップが多いのはなぜ?
友人曰く、日本でヒップホップを学校で教えているとアメリカで言うと、
仰け反るほど驚かれるって。
あれは教わるものじゃない、自分で自然に体を動かして、
発散したり表現したりするものだから。
ダンスと言っても、教えられればクラシックバレエでもモダンバレエでも、
日本舞踊でもいいのに、なんでヒップホップ系が多いのだろう???
★タブレット導入
もう文科省で導入を視野に、指定校で研究されていると思うが、
小学生には要らないと思う。
ましてや予算がないから一部保護者負担だなんてふざけてる。
メンテナンスは誰がするの?
担任?冗談じゃないわ。
(ミシンの手入れが厭で家庭科専科を拒否したこゆきまるが言うのも何ですが…(^_^;))
メンテも家庭でするとますます格差が生じるのでは?
ビル・ゲイツは自分の子どもにパソコン触らせなかったらしい。
(長じては時間制限)
高校大学ではタブレットもパソコンも必要だけど、
小中学校、少なくとも小学校では要らない。
五感を鍛え、手足を動かし、目で見たものを声に出したり書いたり、それが大事!
どんどん人間の質が低下する。
ランチしててもこんな話題、
私たちって結構真面目よね(^_^)v
あと企業が芸術文化にお金を出してくれない時代も嘆かわしい限り。
儲けは株主にという経済至上主義の世の中で、
芸術文化の発展、成熟は難しいんだよね…。
今がまさにその時代のように感じる。
日本の教育や芸術について話して、楽しかったし有意義だった。
こゆきまるが思う今の教育の疑問、
その友人も同じ意見だった。
★幼児の英語教育について
某大手英会話教室の先生の話(友人の友達)。
全く意味ないことだと思うけど、クラスを開くと生徒が来るのでやっている。
幼児からやっても意味ないんだって、英会話。
★日本の英語教育について
必要な子だけやればいいんで、
広く幼いころから全員に施す教育ではない。
芸術関係で海外に出て行く若い子達、
英語なんか話せなくてもどんどん出て行くし、
行けば何とかなる。
英語を話すのが目的じゃないから。
英語は手段だからね。
日本の教育は目的を間違っているのでは?
★中学ダンス必修化でヒップホップが多いのはなぜ?
友人曰く、日本でヒップホップを学校で教えているとアメリカで言うと、
仰け反るほど驚かれるって。
あれは教わるものじゃない、自分で自然に体を動かして、
発散したり表現したりするものだから。
ダンスと言っても、教えられればクラシックバレエでもモダンバレエでも、
日本舞踊でもいいのに、なんでヒップホップ系が多いのだろう???
★タブレット導入
もう文科省で導入を視野に、指定校で研究されていると思うが、
小学生には要らないと思う。
ましてや予算がないから一部保護者負担だなんてふざけてる。
メンテナンスは誰がするの?
担任?冗談じゃないわ。
(ミシンの手入れが厭で家庭科専科を拒否したこゆきまるが言うのも何ですが…(^_^;))
メンテも家庭でするとますます格差が生じるのでは?
ビル・ゲイツは自分の子どもにパソコン触らせなかったらしい。
(長じては時間制限)
高校大学ではタブレットもパソコンも必要だけど、
小中学校、少なくとも小学校では要らない。
五感を鍛え、手足を動かし、目で見たものを声に出したり書いたり、それが大事!
どんどん人間の質が低下する。
ランチしててもこんな話題、
私たちって結構真面目よね(^_^)v
あと企業が芸術文化にお金を出してくれない時代も嘆かわしい限り。
儲けは株主にという経済至上主義の世の中で、
芸術文化の発展、成熟は難しいんだよね…。
今がまさにその時代のように感じる。
- 関連記事
-
- ノーベル賞:医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授
- ここが変だよ、日本の教育
- 土日部活休みを提案、自民党
スポンサーサイト
<<おめでとう!稀勢の里 | ホーム | TV番組>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |