稀勢の里20代の最後に綱取り意識「いい思い出を」
前は注目されるとヒヤヒヤものだったが、
今は稀勢の里自身もファンも落ち着いているように思える。
(思える?(^_^;) 信じる!(^^)!)
日刊スポーツ記事 ↓↓↓
前日(4月30日)から始まった二所ノ関一門の連合稽古が1日、東京・江東区の尾車部屋で行われた。
この日も稽古の締めくくりは、稀勢の里と琴奨菊の大関同士の三番稽古。微妙な勝負となった一番を含め計10番で稀勢の里の6勝4敗。ただ、勝敗以上に手応えがあったのか、稽古後の稀勢の里は明るい表情で、1つ1つの質問に言葉を選びながら答えた。この日の稽古、現在の体調について「動き的には良かった。内容どうこう、勝敗どうこうでなく、初速もそう、当たりもそう。今のところ、だいぶいい感じで順調に来ているね」と、よどみなく答えた。
7月3日で30歳になるため、今場所が20代最後の場所になる。これにも「ここからだと思っている。30を超えてからね。まあ、でも20代ではたくさん、いい思い出を作ってきたから、最後で一番いい思い出を作って、しっかり締めくくりたいね」と、成績次第では声もかかりそうな横綱昇進を意識したかのような言葉。さらに「もともと、晩成の家系だから。ここからだと思う。おやじも年を取ってから元気になってくる、みたいなね」と萩原家の一面? を明かした。
今場所も白鵬戦がポイントになりそうだが、そこに水を向けられても「そこが直接対決だからね。しっかりやるだけ。(先場所の対戦時は)あの時点で他力本願。それではダメだから。まだ実力不足。駆け引きもそう、力もそう」と白鵬との差も冷静に分析。場所に臨むにあたり「いかにして集中できるか。どこかで油断したり、初日も千秋楽も1番は1番だから。今はしっかり実力をつけたい」と自信の表れなのか、いつになく多弁だった。
萩原家の秘密、晩成型には笑ったけど。
もひとつ、スポーツ報知の記事 ↓↓↓
稀勢が逸ノ城を10分間かわいがり「せっかく来てもらってるから」
稀勢の里は二所ノ関一門の連合稽古へ出稽古に来た西前頭2枚目・逸ノ城(23)=湊=にぶつかり稽古をつけた。10分間にわたる、かわいがりに逸ノ城は砂まみれ。稽古後は言葉少なに帰宅した幕内最重量の巨漢を「せっかく来てもらってるから。一門を代表してね」と手荒く歓迎した。
優勝すれば綱取りの可能性も出てくる夏場所に向け「まだまだこれからだね」と意気込んだ。
もいっちょ、日刊スポーツ記事から。北の富士さんの嬉しいお言葉。
北の富士氏、稀勢の里の横綱昇進へ「全勝したら」
成績次第では横綱昇進の期待もかかる大関稀勢の里(29=田子ノ浦)の現状に、相撲解説者で元横綱の北の富士勝昭氏(74)も期待した。
1日、二所ノ関一門の連合稽古が行われた東京・江東区の尾車部屋を訪問。10番取った琴奨菊との三番稽古に「いいんじゃない。前に出てるよね。稽古しているからケガもなく丈夫」。星勘定については「最低13番勝っておけば、いや優勝の線かな」と話したことから、来場所に希望をつなぐことに期待かと思いきや「一気に全勝したら」と全勝Vなら、その機運もあり得ると読んだ。
ポイントについては「先場所は気合負けしていた」という白鵬戦。「他の横綱2人には互角以上に取れる時もある。理想としては前半、取りこぼさずに白鵬に勝つこと」と期待した。
北の富士さんに良いお酒を飲ませてあげてください


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 心配なニュース
- 稀勢の里20代の最後に綱取り意識「いい思い出を」
- もいっこ、稀勢の里の記事見つけた!
<<心配なニュース | ホーム | もいっこ、稀勢の里の記事見つけた!>>
コメント
ちょっと心配な記事が
メリケン
土俵で倒れた時に俵に脚を打ったとか。
ただの打撲ならいいんですが。
順調に来てた時に、ここに来てケガしたらと心配ですが。
連合稽古を休んだので(琴奨菊も休んだらしいですが。)
尾車親方らが残念がってたようですが。
打撲が大したことがないなら、身体を休めて良かったのではと私は思ってます。
尾車親方はテレビ解説で、何度も来場所は稀勢の里は横綱
へと声がかかっていいと語ってた事がありましたが。
尾車親方は同門の親方の意見だったので、甘い?意見だと
思われてた部分もあったかもですが。
北の富士さんの五月場所の成績次第では横綱だというお言葉は重みがあると思います。
大型船、飛鳥に力士達と巡るツアーがまた開催されるらしいですが。
今回は鶴竜、豪栄道、嘉風、隠岐の海と前回の白鵬や稀勢の里に比べてあまり魅力を感じませんが。北の富士さんも参加されるそうなので、それは良い人選だと思いました。
北の富士さんを間近で見てみたいです。
前回は、勢が歌って場を盛り上げてたみたいですが。
今回のツアー参加の力士では勢ほどに盛り上げてくれる力士はいないような。
その時は、北の富士さんが現役時代に出したネオン慕情?とやらの歌を披露するのではというファンの言葉もありましたが。
北の富士さんは、これ以上に忙しく動き回らずにお身体を大切に。
ずっと相撲解説で稀勢の里を叱咤激励して欲しいです。
Re: メリケン
新緑の京都を楽しまれたようで、何よりです。
紅葉の頃と、盛夏しか行ったことしかないので、
違う季節に京都を訪れたいといつも思っています。
メリケンが入る…って何のことかわからないですよね(^_^;)
相撲の隠語って、知らないことが多いです。
「タニマチ」は、谷町(確か大阪の方)の住むお医者さんが、
無償で力士の治療をしたことが由来と聞いていますが、
他にも知らないことがたくさんありそうです。
大相撲ジャーナルまだ買っていません。
数年前の綱取りの時、雑誌を買いまくったことを思い出し、
縁起かつぎじゃないけど、のめり込まない方がいい結果が出るのかな…なんて。
稀勢の里の怪我、大したことないと良いです。
この稽古休みがいい休養になってくれると良いです。
大相撲クルーズの情報、ありがとうございます!
このメンバー、ファンはいいでしょうが、
私たちにとっては北の富士さん以外ちょっとアレですね…(^_^;)
北の富士さんがメインのクルーズのような気がしますが、
人気があるからと言ってあまり引っ張りまわさないで欲しいですね。
ご本人が好んで選ばれたお仕事ならいいんですが。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
メリケンが入ったとありましたが、脚にメリケンが入ったとはどういう状態なんでしょうか?
休めば痛みが取れるくらいの症状ならいいですが、場所も近いので心配です。
北の富士さんは、わざわざ連合稽古を見に行ったんですね
期待しているんでしょうね。太鼓判を押したとか。
琴奨菊の時は、横綱は無理と言ってたのに稀勢の里に対しては、待ちに待ってた状態が長くて。
いい加減、決めてくれと言いたい心境でしょうか?
そう思うと、なおさら右脚の痛みが大したことなければいいけど。
審判部の親方衆が、立ち合いなどに厳しく注意するそうですが。
さっそく琴奨菊は藤島親方に直接、しっかり手をつくようにと言われたとか。
弟弟子琴勇輝も立ち合いが悪いので今後は、厳しく注意さ
れるのでしょうか?
稀勢の里のように、ちゃんと手をつかないと!
立ち合いや、だめ押しの他にもサポーターをした肘でのプロレス技のような肘打ちエルボーも禁止して頂きたいです
相撲の初日は母の日なので、稀勢の里の母親の年代の私には、初日の白星をプレゼントして欲しいです。
千秋楽には、相撲中継は見たくなから笑点の歌丸さんの最後の姿を見ようかとチャンネルを変える稀勢ファンが出ないように。
稀勢ファンと北の富士さんを号泣させて頂きたいです。
貰った相撲協会のカレンダー五月、六月と稀勢の里。
1人でなく琴奨菊と一緒なのが、ちょっと不満ですが。
来年のカレンダーは堂々と、お一人で真っ白い綱を締めた
お姿を見られる事を信じてます。
京都の長岡天満宮の霧島ツツジを見てきました。
今年は花が咲くのが早くて真っ盛りの状態ではなくて少し残念でしたが。
京都はいつ訪れても良いですね。
日差しと花粉よけに帽子を深くかぶり、マスクして。
風景がハッキリ見えないのでメガネを掛けて万全の姿でいましたが、やっぱり顔が少し赤くて痒いです。