fc2ブログ

熊本地震

大変なことになっている。
一度だけでなく、最初の地震と同じくらいの規模の余震が続き、
大分の方まで地震の範囲が広がっている。
九州の全体がぐちゃぐちゃになってしまっているのだろうか。

こういう災害の時、こゆきまるはボランティアに行かれるわけで無し、
せめて募金か祈ることくらいしかできない。
どうか早く余震が治まって欲しい。
今夜から天候が崩れると言うのも、
被災した方々にとっては大変な仕打ちだ。
県の庁舎や病院も崩壊の危険との報道。
二度三度避難先を変わらなければならない人もいるのでは?

こゆきまるは神奈川在住なので、
大地震が来る来ると小さいうちから言われ、
学校では防災ずきんを座布団代わりに育ち、
建物はまずは耐震補強をするし、
家の中では家具の転倒防止をどの家庭でもしている。

熊本の災害の様子を見ると、
あまり大きな地震が起こらない地域だったせいか、
瓦屋根も多いし、耐震補強も神奈川程はしていない建物が多そうだ。

もう日本中で耐震補強しないとダメ?

防災ずきんを学校で座布団代わりに使っていたのを、
当たり前と思っていたら、
静岡、神奈川、東京、埼玉くらいなんですってね。
他の地方の人に話したらびっくりされた記憶が。
そのくらいこの地域では大地震が来る来ると言われているし、
住んでいる人もまだ来ないけど、明日来るかもくらいの緊張感がある。

地震の少ない地域でこれだけの規模の大地震が続いたら、
やっぱり被害は甚大だ。
佐賀のお友達は大丈夫だろうか、メールはしたが。

政府は出来るだけ資金を回して、
いつまでも避難生活する人がいないよう、
充分な支援をして欲しい。
オリンピックやってる場合じゃないぞ。
どんぶり勘定で湯水のようにお金を使っているけど、
いいのか?それで?
オリンピックのシンボルマークなんて何でもいいって感じ。

この地震で被災された方、どうか一日も早く
穏やかな日が来ますようにと祈るばかり。。。


にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

自然災害は怖いです

熊本城の状態を見て唖然としました。

新潟県は数年前に新潟中越地震がありました。
その時には新潟市は被害は無かったのですが、震度5くらいの揺れはあったし、余震もあり怖かったです
熊本では震度6の余震が何度もあるのは凄く怖いと思います
同じ県内にいても、知人の様子を確認に行きたくても現地が落ち着くまではテレビ画面で様子を見守るしかなかったのを思い出します。

中越地震の時よりも今回の地震は家屋が倒壊してる気がします。
私の勝手な考えですが、新潟県の中越地方は雪が多く降る
地域が震源地だったので、大雪にも耐えられるように家の造りがしっかりしていたのかなと思ってます。
積もった雪が落ちやすいように瓦屋根の家も少ない地域ですし。

そんな新潟県での地震を経験していても、火災保険に地震災害を加えたくらいで、災害の時の備蓄もしてない有り様ですが。
今回は、九州となると現地に向かうにも道路がダメとなると電車もダメでしょうし大変だと思います。

新潟中越地震の時は、高速道路がダメで新幹線が脱線してダメで、バカ息子が丁度その時に、京都に遊びに行っていて。
高速道路の北陸道が閉鎖で、新幹線もダメで大阪から新幹線を乗り継いで東京から新幹線で帰る事もできず。
新潟に帰れないと新潟市は被害が無かったとはいえ京都から呑気に電話を掛けてきた息子に憤慨し、戻って来なくていいと怒りましたが。
結局、今のお嫁さんの実家に泊めて頂き。
しばらくお世話になるしかないか?と思ってたら、
新潟空港があったと伊丹から飛行機で帰って来て、あっという間に新潟に着いたと喜んでる息子を見て
また激怒したのを覚えてます。
当時は大学生だった息子は仲間達と現地にボランティアに行ってしたが。
ボランティアが入るにも、現地がある程度は落ち着かないと行く事も出来ない、警察や自衛隊の方に頼るしかないんですよね。

1日も早く余震が静まる事を思います。
九州は地震が少ない地域だと思ってましたが、日本は 
どこの地域でも地震が有り得るのだと思いました。
地中の断層は全国にあるそうですし。
その上に建ってる原発は恐ろしく恐怖を感じます。



被害はひどくなるばかり

仕事から帰ってニュースを見たら大変な事になっていて。
九州全域が地震の被害にあってるような。
何回も、余震があれば家も壊れてしまいますね。

地元のニュースで新潟の中越地震を体験した方が団体で、段ボールの簡易トイレや更衣室など地震の時に役立った物を数多く持って熊本に向かったという事でした。

赤ちゃんに母乳を与える時も周りから隔離できるような段ボールで作った更衣室などを持って行ったそうです。
女性の方もいたので、そういう事も必要だと解ったんでしょうね。

新潟の地震の時も、チンして食べるご飯パックを作ってる
会社が新潟市にあるので社員が現地に運ぶかとなった時に、チンする電子レンジはない。
それより、電気が付かない。
カップラーメンを持って行ってもガスも水道も使えない所でどうやって食べるのか?
いざとなると普段は便利な食品も、災害時には役にたたないのだと痛感しました。

これから雨で被害が一層、酷くならないようにと願うばかりです。

Re: 自然災害は怖いです

タンポポ様

新潟も震災に見舞われているんでしたね。
10月の土曜日じゃなかったでしたっけ。
職場が6階で大揺れした記憶があります。
確かに豪雪地帯なので家の建て方も頑丈だったかもしれませんね。
九州地方は耐震化がやはり進んでいなかったようですが、
今まで起きていないんだから予算も付けられないでしょうし。

今は一日も早く治まって欲しいと願うばかりです。
今夜も震度5強の大きな揺れがあったというので、
いつ終息するかわからないのが、
避難されている方々の気を重くしているのではないかと。

ほんとうに自然災害を目の当たりにすると、
無力感が増します。
せめて人の手でコントロールできるうちに原発を何とかして欲しいと思いますが、
政府は止める気さらさらないようですし、
鹿児島だって揺れているだろうにNHKでは表示しませんね。
不信感が増します。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)