fc2ブログ

稀勢の里は来場所で横綱になれるか

デイリースポーツ記事より抜粋

稀勢の里は来場所で横綱になれるか
「綱とりへの課題は横綱との立ち合いだろうね。相手はタイミングをずらしたり、じらしたりといろいろやってくる。そこで焦ったり、緊張したらいけない。あとは当たってから自分の形で取ること。先場所は左おっつけから左四つに組む形に安定感が出てきた。それを完成させること。最後に大事な時に力を出せる精神面だね」

 先場所は大関琴奨菊が綱とりに失敗した。ならば次は元祖横綱候補の稀勢の里。常に真剣に勝負と向き合う真摯な姿勢に共感を覚えるファンは数え切れない。可能性があるのならば、それがゼロになるまであきらめないでほしい。そして、先場所とは比較にならないような、日本中をあっと言わせる大活躍を見せてほしい。(デイリースポーツ・松本一之)



この記者さんも稀勢の里ラブっぽい♡
そう、五月場所はこっそり綱取り場所と思っております。
今のところ話題になっていないと言うのが気楽で良い感じです。


にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

愛され稀勢の里関!!

こゆきまるさま

お身体のこと、一安心しました!
本当に良かったですーーー。
でも、ご無理はなさらぬようになさってくださいね><

稀勢関は、沢山の方々に愛されていますねー。
相撲ファンからは勿論、
このように記者さんや、関係者の方や。。。
それも、稀勢関の人間性を含めての事なのが
更に嬉しいですね^^

今場所を振り返っての新聞のコラムで
北の富士勝昭さま、そして武蔵川親方も
稀勢の里関について,評価して下さっていて
すごーく嬉しかったです^^

来場所は国技館なので、応援に行かねばーー☆

では、、。
お身体大切に。。。
こゆきまるさまパワー全開になりますように♡

明日から4月

4月に入ってすぐに巡業が始まるんでしょうね。
ケガがないようにして、しっかり稽古で身体を鍛え上げて欲しいです。

5月場所は大事な場所になりそうですね。
茨城の方が茨城県の地元ローカルニュースに、稀勢の里
来場所は綱取か?と騒いでいるらしいです。
牛久応援団が五月場所には何度も訪れるのでしょうね。
でも、応援を気にせず相撲に集中すれば良いだけです。

日刊スポーツで稀勢の里に本気で叱咤激励してくれる
関学大フットボール部監督の記事を読んで、稀勢の里
のアメフト好きが良い出会いを導いたんだと思いました 
迷いがありそうな時は、考え過ぎるな!とハッキリ意見してやるとか。
春場所の様子を見て、ようやく人の意見を聞くようになったかなと言われてるそうです。

この監督が紹介した大阪の整体師の方が急死されて、稀勢の里は場所前に出向いて花を供えに行ったとか。
義理堅い男なんやと監督から言われる稀勢の里!

私は、こんなふうに稀勢の里を見守ってくださる方がいて
良かったなと思っております。
今の稀勢の里の親方は、そこまで踏み込んで言えないでしょうから。

北の富士さんも、認めているから厳しいんだと。
私は、五月場所のポスターが稀勢の里の姿だというのは、
五月場所の主役は稀勢の里だよとの暗示だと思っております。

ただただ遠藤関だけが好きな友人からは、稀勢の里ファンの忍耐力は凄いし、それだけの魅力が稀勢の里にはあるんだろうねと次は5月場所だと意気込む私を見て、そう言ってました。
稀勢の里は、五月人形の金太郎みたいだと。
あのキリッとした顔立ちを見て思ったそうです。
遠藤は、若武者だと言ってましたけど。
孫の五月人形を購入する時に思ったそうです。

Re: 愛され稀勢の里関!!

かこ乃助さま

五月は国技館、行かれるんですね!
私は先行予約が当たらずに、焦り始めています。
何とか一回は観に行きたいと。

稀勢の里の真面目な態度は本当に好感が持てます。
不器用で頑固かもしれないですが、
ちゃらちゃらしていないところも良いですよね。

武蔵川親方も目をかけてくださっているとは嬉しいですねぇ。


五月場所のチケットが手元に来れば、
パワー全開になると思うんですけどね(^_^;)

Re: 明日から4月

タンポポさま

3月はあっという間に過ぎましたね。
やはり場所がある月は過ぎるのが早いです。

アメフトの監督と整体師の方のエピソード、
私も読みました。
この人の言うことなら聞けるという人に出会えるのが、
やっぱり一番大事でしょうね。
がっちりアドバイスしてくれる人がいてホッとします。

整体師の方のご逝去は残念です。
稀勢の里の心遣いも素敵だと思います。
大阪で、身体のメンテしてくれる人、他にいるんでしょうか。

確かに稀勢の里は金太郎のような感じですね。
ほっぺも赤くて。

稀勢の里はもちろん、力士は皆凛々しいですね。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)