fc2ブログ

手汗に苦しんだ高安、稀勢の里と“手に汗”握る熱戦

稀勢の里の話題がないなーと思っていたら、
日刊スポーツに写真が。
記事は高安のだったんですがね。

手汗に苦しんだ高安、稀勢の里と“手に汗”握る熱戦
大相撲の幕内高安(25=田子ノ浦)が“手に汗”にぎる熱戦を繰り広げた。

 15日、東京・江戸川区の部屋で若い衆に約30分、胸を出した後、兄弟子の大関稀勢の里(29)と三番稽古1勝11敗と大負けしたが、土俵際に詰め寄る場面も見せ「軽めの軽めぐらいですよ。まだまだ」と、稽古後もテッポウを繰り返すなど汗を流した。

 11日のNHK福祉大相撲では歌手May J.と共演して美声を披露し、握力測定では目標の90キロには及ばなかったものの、肉薄する数値をマーク。それでも「緊張していないと思っていたんですけど、May J.さんと手を合わせたりするところもあったので、手汗がすごかった。滑ってダメでした」と苦笑した。「悔しかったので、花道を引き揚げてから手を拭いてもう1回測りました。93キロでした」と、名誉挽回したことも明かした。

20160215 稀勢の里 大相撲 _ 日刊スポーツ-3




やっぱり勝たないとダメだよね。
琴奨菊のTV露出度が増えたこと!
(見てないけど)
ネプリーグでも例のルーティンが問題になってたが、
意外と出演者には知られていなく、
「琴バウアー」の答えは出なかった。

しつこく言いますが、「バウアー」は足の形、下半身のポーズの名称なので、
琴奨菊のは上体反らしなので、「琴レイバック」か「菊レイバック」なんですっ!!!!!
よって流行語大賞にも選ばれないでありましょう。


にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

出稽古

二所ノ関一門の連合稽古の他は高安としか稽古をしないのですかね?
出稽古には行かないのか?

二所ノ関一門の稽古は琴奨菊の話題で記事になるんでしょうね。
琴奨菊や嘉風と稽古して、また場所で負ける姿だけは見たくないです。というより負けたら許さないです!
同じ事の繰り返しでは…。
基礎編から応用編に行かないと…


SMAPのスマスマに琴奨菊夫妻と豊ノ島まで出てました。白鵬でさえ優勝が何とかの記念の時に夫妻でスマスマに出てましたが
琴奨菊は1回の優勝で出演なんですね。凄いねぇ…

チラッと最後しか見ませんでしたが。奥様の着物姿が椅子に座ってたらか?
後ろに縦シワが何本もできてて残念でした。
白鵬の奥様は、そんな事なかったけど(こんな所をチェックしてる私は、姑根性でしょうか?)

大阪の三月場所は私には、いろんな意味で気持ちがざわつく落ち着かない場所になりそうです


育休すると息巻いてたくせに浮気した議員の奥様は新潟4区の方です。私の住む新潟市の議員ではありませんが。
地元の年寄りさんは可哀想と同情してる方もいるようですが。
男を見る目がなかった、自業自得と言う方もいます。

どうでもいいけど。それでも頑張りますと同情をかって、次の選挙も当選しようというようなパフォーマンスだけは辞めて欲しいです。
結婚式もあれだけ公開する必要あったのか?と思ってる地元民もいますしね。

Re: 出稽古

タンポポ様

こんばんは。
出稽古のこと、場所近くなると話題になりますが、
良く考えてみると、いつ行ってもいいんじゃないかと思えますね。
進んで行かないんでしょうか。
高安とばっかしやっていても…って気がするんですよね。
一門じゃないけど、伊勢ヶ濱部屋とか言ったら成果が出そうな気がしますよね。
その辺の考え方とか、出稽古の決まり事とかよくわからないんだけど、
稀勢の里の頑固さが良い方に出てくれたらいいですね。

私はまだ稀勢の里のラーメン手に入れてません。
自宅周辺にはローソンがなかったんです。
ローソンだと思っていたコンビニがファミマだったという…。

金子議員、綺麗だけどスゴイしっかりしてそう。
市議→県議→いずれも任期途中で国会議員へと、
言葉は悪いですがのし上がり方がスゴイと評判らしい。
結婚式、公開してたんですね。。。


あくまでも個人的見解ですが

こんばんは。16日の琴奨菊の記者会見の内容に「調子にのってる」「天狗」「春場所は優勝無理だし恥をかくのに」などと囁かれはじめているようです。

私は初場所は自力優勝でも披露宴の御祝儀優勝(人情相撲)でもどっちでも良いかなと正直思っていたのです。

ただ優勝以来のフィーバー(古)ぶり、マスコミへの露出、そして今回の記者会見の内容に空恐ろしい予感めいたものを感じてしまいました。

マスコミの横綱誕生への盛り上げ感、自信満々な琴奨菊。白鵬をはじめモンゴル人力士へのリスペクトや、正論ぽく聞こえるものの遠回しに稀勢の里や栃皇山を指しているかのような日本人力士への物言い。「変化に対応できます」と言わず「相手に変化させない空気を作る」の言葉がなぜかモヤっとします。

すでに土俵入りの型も不知火に決めてあるとか、春場所優勝すれば亡き師匠との約束を果たし琴櫻の再来と美談好きなマスコミの格好の話題となるでしょう。
唯一、満員御礼が途切れた九州場所も新たなヒーローを迎え大盛況になるやもしれません。
北の湖理事長が亡くなった場所に横綱琴奨菊として凱旋するのですから。

あの照ノ富士が「横綱になってほしい」発言をし、琴奨菊と白鵬の奥様も学習院卒という縁もあり、外堀は埋まりつつあるような気がして背筋が寒くなりました。

あるブロガーさんが「八百長とは言わないが、この風を活かすべき」と意味深に書いてあったり、大人の事情とでも言いましょうか、琴奨菊が初場所優勝~春場所横綱の流れが一番都合が良いのだろうかと思ってしまいました。
稀勢の里や豪栄道はマスコミ向けな力士ではないですし。

私の考えすぎ、妄想である事を祈るばかりです。

長文、駄文失礼致しました。

Re: あくまでも個人的見解ですが

通りすがりさま

コメント有難うございます。
とても考えさせられました。
モンゴル勢も、今まで何かにつけて、
”日本人優勝”だの”日本人横綱”だの騒がしいのに、
うんざりしているかもしれません。

片八百というのはあるかもしれませんよ。
金銭の絡まない、通りすがりさま仰る「人情相撲」って言うやつです。
これは各力士の気持ちの問題なので、
周りがどうこうできるものではないですし、
過去にも若貴優勝決定戦で、
お兄ちゃんが勝ったのはちょっと人情相撲っぽかったですしね。

そんなことを考えていると、
稀勢の里が不憫な気がしてきました…。
肝心なところで勝たないからいけないんですけどね。

稽古

かつて八百長問題で辛い思いをした蒼国来や、辞めさせられた力士達を思うと人情相撲だとしても複雑な気持ちですね。

そもそも昔から大乃国はじめ、ガチンコ力士は理不尽な思いをする事が多いように、稀勢の里も本当に言いたい事が山ほど有るのかもしれません。

稀勢の里の拘りは恐らく昔からの稽古にあるのでしょう。
相撲に詳しい人に言わせると、四股、テッポウ、摺り足などは怪我をしにくい柔軟な筋肉をつける、相撲に最も適した稽古だそうです。
白鵬や稀勢の里が怪我をしないのはそのためらしいです。

ただ稀勢の里の場合は雑というか、サッサッと素早く回数をこなしているだけのように見え、速い動作のために足幅も狭く腰も降りていないとの事。

いわく、足幅を広くゆったりとした動きで膝を深く曲げ自然に腰を割る。
四股、テッポウなども同様に、ひとつひとつの動作を下半身を意識しながら丁寧にゆったりとした動きでやる事を薦めていました。

足幅を広く腰が降りれば、右上手が深くなる事も少なくなるのではとも言われてました。

ガチを貫く稀勢の里が報われる日が来てほしいですね。

稀勢の里の仕切り

通りすがり様

蒼国来は復帰以降番付を落とすこともなく、
むしろ力をつけて身体もがっちりしてきましたよね。
よく復帰するまで身体をキープしたと思います。
悔しさをバネにした良いお手本ですね。

稀勢の里の、あの、像の玉乗りみたいな仕切り、
あれ何とかして欲しいですね。
基本の型動作を大切にして、
慣れっこにならない丁寧な稽古をして欲しい。

まずは3月場所で、初場所楽の対鶴竜戦のような、
荒々しい相撲を毎日取って欲しいと思います。

玉乗りが綱渡り

こんにちは。
稀勢の里の象の玉乗り、見た目は可愛くて頬がゆるんじゃうんですけどね。

あの仕切りだと重心が前に行き過ぎていて、踏み込む際につんのめるようになってしまう(ピョン立ち)気がするんですよ。
圧力をかけるため全体重を乗せようとしているのかもしれませんが、あれだと直線的か下に向かって力が向かうために、変化されたり退かれたりすると簡単に転がってしまいます。
何とか堪えても体勢を整えるためのロスが生じて相手にやられてしまう。

低い腰を軸として、下から圧力をかけていく方が良いように思うのは素人考えでしょうか。


余談ですが、私、春場所は入院手術のため見られません。
強いからこそ、安定した成績をあげて大関の地位にいるのですから、悔しさ諸々をバネに活躍してほしいものです。

Re: 玉乗りが綱渡り

通りすがり様

いちいち仰る通りだと思います@稀勢の里の立ち合い。

立ち合い、踏み込んだ時、お尻から頭までが、
低い離陸(飛行機)の形で背中を丸くするのが理想的では?
と、こちらも素人ですがいつも思うのです。

それより、3月に手術を控えていらっしゃるそうで。
どうぞ、ご無事のご回復を心からお祈りしています。
稀勢の里の活躍が良いお薬になると良いのですが…。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)