fc2ブログ

何でも鑑定団のこと

そう言えば石坂浩二の声がほとんど聞こえなくなったのは、
いつからだったか。
凄く気になっていた。
何でコメントしないの???って。

プロデューサーとの確執があって、
収録後に編集されて、
石坂浩二の声は意図的にカットされていたそうだ。

何なんだ?それは。
プロデューサーおかしくないか???

島田紳介のコメント 井上公造氏ブログより ↓↓↓

一部女性誌の報道で突然、表沙汰となったテレビ東京の人気番組「開運!なんでも鑑定団」の司会・石坂浩二さんの降板問題。2年ほど前から石坂さんの発言がほとんど使われていなかったことも判明したが、その理由に関しては、諸説が飛び交う状態だ。真相を確認するため、同番組を立ち上げ、石坂さんと共に司会を担当した島田紳助さんに電話をしてみた。
友人としてならしゃべるよ

突然、電話した理由を伝えると、紳助さんは「取材やったら勘弁して。次々に取材に来られたら、たまらんから。でも、友人としてなら何でもしゃべるよ。あくまでも友人としてだけど、そのことをテレビで正確に伝えてね」。紳助さんは、2011年の芸能界引退以来、個人的に交流を続けてきたボクを信じて、口を開いてくれた。

まず、10年前の忘年会で石坂さんと制作会社のチーフプロデューサーが口論になったという報道に対しては、「言われてみれば、『あったかな?』という程度の記憶。大騒ぎじゃなかったはず。正直、そのチーフプロデューサーの顔も思い出さないし、個人的には食事や飲みに行ったこともなかったから」。

さらに、石坂とチーフプロデューサーの間に確執を感じなかったかを聞くと、「僕がやっていた間に、石坂さんがしゃべりにくい雰囲気はなかったはず」と断言した。
特別な思いがあるのは当然

紳助さんによると、同番組は紳助さんにとって初めてのテレビ東京でのレギュラー番組だった。予算が少なかったため、ギャラも他局の番組と比較すると、かなり安かったという。

「僕は骨董品などに関する知識がなかったし、博識で知られる石坂浩二さんにどうしても出演してほしかった。でも、番組には予算がない。僕のギャラを半分渡すから、司会を受けてもらえないか頼みに行ってもらったら、石坂さんは快諾してくれた。たぶん、石坂さんの普通のギャラの半分以下だったはず。それでも受けてくれたのだから、石坂さんが番組に対して特別な思いがあるのは当然でしょう」。

電話を切って、10分ほどして、紳助さんからメールが入った。

そこには「石坂浩二さんなしでは、あの番組が成功しなかったのは、絶対的な事実です。品位と格が番組につきましたから。僕だけでは、単なるバラエティーで失敗してました。確実に」と書いてあった。

この内容を、ボクが出演する「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)で放送した日の夜遅く、再び、紳助さんから長文のメールが入った。冒頭は、「ありがとうね、思いを正確に伝えてくれて、感謝です」。




この何でも探偵団の前身は、
紳介がやっていた大阪の深夜番組。
他にもジミー大西に絵を描かせて販売したり、
「ここまで出ているんです」という人名や固有名詞を思い出すゲームなど、
様々な企画があった。
その番組が終了するに当たり、
企画を各TV局に売りますよ~とやったのだが、
この鑑定する企画はテレビ東京しか手を挙げなかったらしい。
絶対に面白い企画なので、もっといろんなTV局が名乗りをあげるかと、
紳介も、大阪の番組関係者も、一視聴者のこゆきまるも思っていたのだが…。

テレビ東京はその後視聴率を取って、
何でも鑑定団が看板番組になった。

その立ち上げの際、確かに紳介だけでは違う性質の番組になっていただろう。
確執のあったと言われるプロデューサーは、
どんな思いがあるのかは知らないが、
石坂浩二のコメントをカットし続けたことは、
視聴者をバカにする行為だったと自覚して貰いたい。


にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)