『辻井伸行×オーストリア』【完全版】 〜音楽の都ウィーンの心を震わせた瞬間〜
あまりにも地上波の番組がくっだらないので

BSで韓流ドラマでもやってないかなとチャンネルを変えて響いてきた美しいピアノの音。
誰の音かもわからず聞いて、涙が止まらなくなってしまった。
音の主はピアニスト辻井信行さん。
なんて綺麗な澄んだ音なんだろうか。
ウィーンの音楽界デビューとなった今年5月、
辻井さんと指揮者佐渡豊さんも出演のドキュメンタリー。
ウィーンのカフェでの即興のピアノ曲、
素敵なワルツの調べから番組を観たのだけど…。
素晴らしい番組だった。
何よりウィーン音楽家協会ホールでの演奏、
プロコフィエフのピアノコンチェルトを第一楽章から第三楽章まで、
ナレーションもCMもなしで放送してくれたのは素晴らしい。
ぜひ再放送して欲しい。
知ってたら録画したのに。
番組案内はこちら BSフジ ↓↓↓
2015年5月、辻井伸行はついに"音楽家"として初めてウィーンを訪れた。オーストリアの首都ウィーンは、音楽家にとって特別な街、クラシック音楽が盛んで音楽の都とも呼ばれている。
辻井は後世の音楽家に影響を与えたベートーヴェン・モーツァルト・シューベルトが眠る中央墓地を訪れ、献花を行い偉大な音楽家たちと心を通わせる。ベートーヴェンが安らぎを求め、足しげく通った公園や彼が遺書を書いたと言われる家にも訪れる。ベートーヴェンが晩年苦悩して暮らしていたその場で静かに、美しくピアノを弾く。
辻井は、「トーンキュンストラー管弦楽団」と共演するために、クラシック音楽の聖地『ムジークフェライン』へ向かう。ムジークフェラインは『黄金のホール』と呼ばれ、かつてはブラームスなど数々の有名音楽家が演奏をしてきた憧れの舞台。この舞台が、辻井伸行のウィーン・デビューとなった。
指揮者は、辻井が幼い頃から固い絆で結ばれている佐渡裕。9月からトーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督に就任が決まり、就任前の定期演奏会の舞台にソリストとして辻井を招いたのだ。2人は、それぞれの特別な想いを胸に音楽を奏でる。「プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番」、音楽に厳しいウィーンの人々の拍手が鳴り止まなかった。それは、本当に奇蹟的であり、心が震えるほどの音楽だったからだ。
その演奏に心打たれたある男から「是非、私の村に招待したい」と言われた。ウィーンを取り囲むニーダーエースターライヒ州にあるピッテン村の村長だった。日本のテレビが初めて入るピッテン村。小さいながらも音楽を本当に愛する村は、村をあげて辻井を歓迎する。吹奏楽団が出迎え、辻井は村人たちと手をとりダンスを踊る。そして、旅の最後に訪れた美しい教会では、※村人たちからの思いがけないサプライズが・・・。感動の奇跡のドキュメンタリーをお届けする。
※村人からのサプライズ。
小さい村なのに音楽教育が充実していて、
子供のころから音楽に接し楽器に触れ、歌っている、
そんな村人が、「さくら」を日本語で歌い、
辻井クンが感極まって泣いてしまったのでした。
もう号泣ですよ、見ているこちらも。
演奏した村の人たちの充実した満たされた表情をみて、
こちらも本当に幸せになった。
今、日本人で満たされた表情をした人が本当に少ないと感じる。
皆、不満げな顔をしている。
一時でも、満たされたら幸せなのにね。
日本人は、モノを食べて身体は育つけれど。
心の栄養を摂って心を満たすことをしない、
だから満たされていない人が多いのだと、しみじみ思った。
辻井クンの「風の家」、とっても良い。
ベートーベンが聴力を失っても作曲した家を訪れ、
外のベンチに座って、
「気持ちが良いですね、風が吹いてきて…
良い環境ですね…」とつぶやく辻井クン、
耳や目が不自由な分、他の感性が磨かれているのだと思う。
久し振りに大泣きして顔が腫れあがったが、
涙を流してデトックスした感があって清々しい。
再度言う、再放送してください

- 関連記事
-
- 『辻井伸行×オーストリア』【完全版】 〜音楽の都ウィーンの心を震わせた瞬間〜
- スーパー喜劇「かぐや姫」観劇
- 俳優小林薫
<<残念~本郷理華選手、表彰台に上がれず | ホーム | 稀勢の里の力強い言葉で今年を締めくくる ☆記事追加☆>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |