fc2ブログ

奈良薬師寺のお坊さんの説法が神な件

カテゴリを教育にしたのは、
中学校の修学旅行生に向けてのお話が、
とんでもなく素晴らしいので。

今日、奈良の薬師寺に行きました。
帰りがけ、中学校の修学旅行生に向けて、
薬師寺の説明が始まったので、
混じって一緒に聞いてみた。

中学生がどっかんどっかん笑っているので、
聞いてみる気になり…。
聞いてみたら。。。
カリスマ坊主と言ってもいいだろう。
本人いわく、グーグルで検索すると、
トップに出てくると言う。
その通り。

村上定運さん。
(お坊さんの敬称って”さん”でいいのかな?

子供を飽きさせない話術とタイミング。
ただ笑わせるだけでなく感謝の心を大切になど、
子供の心にすとんと落ちる伝え方をしていらっしゃる。

「手と手を合わせると…幸せ」
「素直でない人は手がねじれるので逆に合わさり、
手指の節と節が合わさるから…不幸せ」
他に、爪と爪を合わせて詰め合わせというバージョンもあるらしい。

定運:「修学旅行の学はどんな意味があるの?」
生徒たち:「学ぶ」
定運:「そうだね、大きな声でもう一度!」
畳みかけるように、「元気よく!」「嬉しそうに!」「悲しそうに!」などと
変化をつけて声を出させて子供を飽きさせない。

話始めの頃、下を向いてパンフレットを読んでいる子に、
「ほらそこのお前、顔を上げて話を聞け。
キミたちの人生の大事な30分間を貰って、一生懸命話をしているんだから。
一生で30分だけの出逢いだから、大事にしよう!」と真面目に言ったかと思うと、
(下を向いている生徒に)「お前のつむじは見たくない」でまた爆笑。

詳細は失念したが、
人の名を答えさせる質問で、
「鑑真」と答えた生徒に、すかさず「それは隣の寺!」でまた爆笑。

「皆さん、坊主って禿げてると思ってるでしょ。
禿げてな~い。(穿いてな~いのマネ)」

「一生懸命勉強してくださいね。
(色々話した後に)いつ学ぶの?」と聞く。
当然生徒は「今でしょ」と答える。
「古いね~」

…とこんな感じで法隆寺の東塔西塔、薬師如来、日光月光菩薩の説明を、
上記のエピソードの30倍は盛り込んで話してましたねー。
とても文字では説明できませんね。

奈良の薬師寺を訪れる機会があるのなら、
ぜひ村上定運さんのお話を聞いてみることをおススメします。
毎日お話してるかは分かりませんが。

参考サイト
村上定運facebook

数年前の定運さんの紹介サイト

薬師寺公式サイト 僧侶紹介

フジTVにも出たことあるようだ。
とにかく、このヒトには本当にびっくりした。
少し訪れる時間、観る時間が違っていたら聞けなかったわけなので、
運が良かったと思う。
面白おかしく話す中にもきっちり言うべきことは言い、
聞いていて涙が出てしまった。
ますますのご活躍をお祈りします。
また行きたいよ、薬師寺。

記事とは関係ないけど、
奈良の鹿、人懐っこい。

20151201 東大寺 鹿

20151201 東大寺の鹿




関連記事
スポンサーサイト



コメント

奈良ですか

私は三千院に行った時にお坊さんのお話を聞いた事がありますが。
楽しく、仏像や建物の説明が聞けました。
真面目な話方だけだと身に入って来ませんが。
面白ろ、楽しく話されると引き込まれますね。


鹿は怖いです。
奈良へ行って鹿に会うたびに囲まれます。
東大寺で鹿煎餅を買った時から鹿に目を付けられてたらしく。
鹿に囲まれてお尻をかじられた時は本当に怖かった。
その様子を助けようともせずに。
他人事のように笑って見ていた主人と息子の薄情さに怒ったものです。

お天気も良いようで

12月だと京都駅のクリスマスツリーが見られますね。
私は大階段に上がって階段のイルミネーションとツリーの景色を見て、しばし時間を過ごすのが好きですが

どうぞ、今年の相撲も終わり。
胸にしまった匙が。また来年も輝くように癒されて来て下さい。

匙が輝けるか?どうかは?稀勢の里さん次第なんですけどね…。

タンポポ様
奈良は修学旅行以来です。
その時はありがたみもわからず、
ただわーわー騒いでいたような記憶が…。

そんな中学生にはっとさせるような意識を持たせるお話を、
薬師寺の村上定運さんがしていました。
R1グランプリに出たら間違いなくぶっちぎり優勝するくらいの面白さで、
お寺や謂れを説明してて、本当に驚きました。
あんな坊さん、見たことないです\(◎o◎)/!

鹿せんべい持ってると、ちゃんと寄って来ますよね。
両手を挙げて、ナイナイって言うと引き下がるので、
人慣れしているなと思いました。
家人はお尻を何度もつっつかれてましたがi-280

タンポポ様
昨日今日と京都は暖かくて、
観光するには絶好でしたが、v-389
暖かくて晴れが続くと紅葉が汚いと言う…i-282

輝く匙ですかv-389
私の匙はもう薄汚れているかもしれませんi-229

京都駅伊勢丹のところのツリー、
新幹線の時間待ちの時にゆっくり観ようと思います。
あれ、素敵ですよね。
若いカップルとか、絶対に盛り上がりますよね。
熟年カップルは、疲れた寒いが先に立ちますが。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)