今日ユニクロで
ユニクロであまり買い物をしないので、
慣れないせいもあるのだが、
客がユニクロのシステムを覚えてないといけないのか?
と思うことがあった。
(大したことじゃないです・駄×10)
パンツの試着をして、
少し長かったので折りたたんだ。
試着室へ入る時、
「かごは外へ置いてください」と言われた。
今どき、万引きが多いのかと思ったが、
あまり気分の良いモノじゃない。(かごには肌着が三枚)
試着室を出て、かごに入れてレジへ。
ほんとはここで試着室のスタッフが裾上げの印をつけないといけなかったのだが、
先ほど「かごは試着室の外へ」と言ったスタッフは見当たらなかったし、
こちらも裾上げのシステムがよくわからないので声を掛けなかった。
レジで、折りたたんだ裾を伸ばされた。
「どうして伸ばすんですか?そこで裾上げして欲しいのに」と言ったのだが…。
レジ係は印を探すために伸ばしたのだと言う。
もう一度試着して印をつけて貰ってくれと言う。
(めんどくせー、ブーツ脱いでパンツ脱いでも一回履くのか?)
再び試着室へ。
スタッフ見当たらない。
「どなたかいませんかぁ」と声を挙げて呼ぶ。
再度試着するのが面倒なので、
「股下73㎝で裾上げお願いします」と言うと、
「 ??? 」間があって、ようやくメジャーを取り出して測ってくれた。
「かごを外へ置け」と言う口があるのなら、その前に
「裾上げの印をお付けしますので、お声かけください」と言えよ。
パンツ類を購入する時、
考えてみれば試着室の外にスタッフがいて、
「サイズはいかがでしょうか」と向うから声掛けしてくれる、
そんなお店で買うことが多かったので、
ユニクロのシステムに慣れてはいなかったけど、
平日夕方で混んでいない時間帯、
一言「裾上げの印をつけましょうか」とか、
「裾上げの印はお済みですか」とか言えばスムーズなのに。
大したことじゃないんだけど、
今日のユニクロのようにスムーズに事が運ばない、
意思の疎通が出来ない、
マニュアルを知らない客への接客がなってないと思うことが多い昨今。
あぁ、血圧上がるから気にするのやめよう。
慣れないせいもあるのだが、
客がユニクロのシステムを覚えてないといけないのか?
と思うことがあった。
(大したことじゃないです・駄×10)
パンツの試着をして、
少し長かったので折りたたんだ。
試着室へ入る時、
「かごは外へ置いてください」と言われた。
今どき、万引きが多いのかと思ったが、
あまり気分の良いモノじゃない。(かごには肌着が三枚)
試着室を出て、かごに入れてレジへ。
ほんとはここで試着室のスタッフが裾上げの印をつけないといけなかったのだが、
先ほど「かごは試着室の外へ」と言ったスタッフは見当たらなかったし、
こちらも裾上げのシステムがよくわからないので声を掛けなかった。
レジで、折りたたんだ裾を伸ばされた。
「どうして伸ばすんですか?そこで裾上げして欲しいのに」と言ったのだが…。
レジ係は印を探すために伸ばしたのだと言う。
もう一度試着して印をつけて貰ってくれと言う。
(めんどくせー、ブーツ脱いでパンツ脱いでも一回履くのか?)
再び試着室へ。
スタッフ見当たらない。
「どなたかいませんかぁ」と声を挙げて呼ぶ。
再度試着するのが面倒なので、
「股下73㎝で裾上げお願いします」と言うと、
「 ??? 」間があって、ようやくメジャーを取り出して測ってくれた。
「かごを外へ置け」と言う口があるのなら、その前に
「裾上げの印をお付けしますので、お声かけください」と言えよ。
パンツ類を購入する時、
考えてみれば試着室の外にスタッフがいて、
「サイズはいかがでしょうか」と向うから声掛けしてくれる、
そんなお店で買うことが多かったので、
ユニクロのシステムに慣れてはいなかったけど、
平日夕方で混んでいない時間帯、
一言「裾上げの印をつけましょうか」とか、
「裾上げの印はお済みですか」とか言えばスムーズなのに。
大したことじゃないんだけど、
今日のユニクロのようにスムーズに事が運ばない、
意思の疎通が出来ない、
マニュアルを知らない客への接客がなってないと思うことが多い昨今。
あぁ、血圧上がるから気にするのやめよう。
スポンサーサイト
<<フィギュアスケートNHK杯 ショート | ホーム | 楽しみな京都>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |