fc2ブログ

稀勢の里まるで風紀委員長 挨拶怠った英乃海に雷

若い子に指導するのも良いです、モチロン!
だけど。。。
本場所中には番付上の人にも雄々しく立ち向かって頂きたい。
と、ふと思ってしまうのであります。

日刊スポーツ記事より ↓↓↓

稀勢の里まるで風紀委員長 挨拶怠った英乃海に雷
大相撲の夏巡業が10日、新潟・五泉市で開催され、大関稀勢の里(29=田子ノ浦)が若手に雷を落とした。朝稽古中に日大出身で新入幕の英乃海を呼び出し、土俵下で数分間、時折小突きながら鬼の形相で説教した。「いろいろ相撲界のことを教えてあげましたよ」と話す姿は、まるで風紀委員長。「角界の風紀は俺が守る」と言わんばかりの熱血指導だった。

 英乃海は腰痛持ちで、途中で申し合いをやめて土俵から引き揚げた。その際、稽古場に残っている稀勢の里にあいさつしなかったのが痛かった。角界では番付が物を言う。ぶつかり稽古でも指名して15分間胸を出した稀勢の里は「大学出身ですぐに関取になると、知らないことも多いと思う。部屋では教えてもらえないこともある」と説明した。

 稀勢の里自身も新十両のころ、部屋の垣根を越えて指導を受けたことがある。「朝青龍関。稽古場に来るのも早かったからねえ。朝から震えてましたけどね」と懐かしんだ。尾車巡業部長(元大関琴風)も「土俵が締まる。ああやって強くなっていく」と期待した。夏巡業は29日まで続く。稀勢の里は「育てるのも仕事の1つ。それが関取衆の役目」と目を光らせた。【桑原亮】

大相撲の夏巡業が10日、新潟・五泉市で開催され、大関稀勢の里(29=田子ノ浦)が若手に雷を落とした。朝稽古中に日大出身で新入幕の英乃海を呼び出し、土俵下で数分間、時折小突きながら鬼の形相で説教した。「いろいろ相撲界のことを教えてあげましたよ」と話す姿は、まるで風紀委員長。「角界の風紀は俺が守る」と言わんばかりの熱血指導だった。

 20150811 稀勢の里 日刊




着物好きのこゆきまる、
小地谷と聞けば縮みの着物、
五泉といえば塩瀬の帯を思い出す。


にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

まったくの同意見であります。

規律、礼儀も大切だけど…。
自分自身の事も正念場なのだから…秋場所に繋げる為に、がむしゃらにやって欲しい。


五泉市も織物の町ですが、そうでしたか。
着物の帯もでしたか。
それは知らなかったです。

小千谷の縮、塩沢の紬、十日町市の織物は知ってますが。
親の実家が、こちらの地域なので。母方の祖母が和裁の先生で、姉の着物は祖母が仕立てた物だそうですが。姉と年が離れてる私が、着物を着る頃には祖母は目が悪くなり裁縫は辞めてました。
母親は一応、習ったそうですが。
裁縫が嫌いで、浴衣しか縫えなかったようです。

私は新潟に引っ越してから、着物を着る機会がなくて残念です。






お盆前のバタバタもちゃっと落ち着き明日からしばらくお休みです。
稀勢の里、毅然とした態度で良いですね!
横綱にも土俵の上でしっかりと示してほしいですね!
日本人の大関で唯一期待できるのは稀勢の里くらいしか居ないですからね、、、

がむしゃらさがちょっと影を潜めている?

稀勢の里は最近がむしゃらさがちょっと影を潜めているような…。
若年寄り風になってしまわないで欲しいですね。

五泉は、塩瀬のブランドと記憶しております。
塩瀬というと帯ですよね、紬と合わせてお洒落着で。

和裁ができる一般人は今、皆無に近いのでしょうね。
私も祖母や母に習っておけばよかったです。
長襦袢の替え袖など、ちょこっと作れたら…と思うことがあります。

御着物、お召しになる機会がまた増えるといいですね。

ラムダデルタ様

お盆休みに入られましたか。
良い休日になりますように(祈)

稀勢の里、ちょっと弱い者いじめしてない?と
思ってしまいましたi-229
なんだかんだ言っても期待できる日本人力士の最有力ですものね、
秋場所、後半まで優勝争いに絡んで欲しいです(祈×100)

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)