fc2ブログ

生活記録ノート

岩手県矢巾町で中学2年の男子生徒(13)が電車にはねられて死亡した事故。
死ぬ道を選ばないといけなかった、
たった13年しか生きていなかったこの少年が痛ましくて気の毒で。
この時期を乗り越えたら、きっと楽しい生き方だって見つけられただろうに。

生活記録ノートの内容がニュースで取り上げられており、
色々知るにつれ、担任の鈍感さには呆れかえる。

しかし、教員だってピンからキリまで居るのだから、
学校としてどう取り組むかが一番の問題である。
去年もいじめでこの少年の父親が学校と話し合ったようだが、
教育委員会には報告が行っていなかった。
学校にそもそも隠ぺい体質もあったかもしれない。
担任一人を責めてはいけない。
学校全体が責任をもって問題を共有して、
困っている生徒に向き合うべきなのだ。

この生活記録ノートをどう活用するか、
マニュアルがあってしかるべきなのだが。
気になるキーワードを発見したら、
担任は何をして誰に報告するかなど、
マニュアル化しておけば、程度の低い鈍感な教員でもなんとかなるのに。
あの記録ノートを書くのも結構大変だよ。
書かせっぱなしで、大事なサインも見逃すくらいなら、
止めた方が良い、生徒だって労力使っているんだから。

あと、心が真っ黒とか、暴力行為があるとか書いている
記録ノートに、赤ペンで◎をつけているのってどうなの?
センスを疑う。
こゆきまるだったら青ペンで返信し、読みましたよのサインに、
二重丸は使わない。




関連記事
スポンサーサイト



コメント

痛ましい事件です。
僕は学校内の事は判らないのですが、何かもう少しバランスが良い現場になればなぁと感じます、良い学校、素晴らしい先生も当然いらっしゃると思うので。
でもそれを言い出すとどういう風に判断、評価して配属、割り当てしていくか?と1から構築していかなければいけないので相当難しいの判るのですが。

バランスの悪い職場

バランスの悪い職場かもしれませんね、今の学校のほとんどは。
管理職がすでに判断力も社会の流れからも遅れた60歳近い人が多く、
(もちろんすべての管理職が能力低いわけじゃないですが)
風通しも悪そうで。
問題の共有化も、管理職次第でうまくいかないですから。

あれだけサインを出していて、本当に子どもがかわいそうです。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)