猿につけた名前の話題
TVニュースやワイドショーなどを見る限り、
「問題ない」というコメンテーターが多い。
そうかな。。。
こゆきまるには違和感アリだ。
新種の花の名前などならいいけれども、
例えば海外で、生まれた猿に「あいこ」とか「ひさひと」とか付けられたら、
ちょっと厭じゃない?
猿の名前を公募して多数決というのは、
今までの通例らしいが、
多数決は時に問題を含んでいることもある。
多数決+主催者の意図&配慮にすれば良かったのにね。
ゴミネタ失礼いたしましたm(__)m
参考記事 毎日新聞 ↓↓↓
<高崎山サル>抗議多数 結論出ず苦慮 シャーロット命名
毎日新聞 5月7日(木)21時12分配信
<高崎山サル>抗議多数 結論出ず苦慮 シャーロット命名
「シャーロット」と命名されたものの、取り消しを検討する事態になった今年第1号の赤ちゃんザル=大分市神崎の高崎山自然動物園で2015年5月7日、佐野格撮影
◇大分市と高崎山自然動物園「英大使館の意向も聞いて…」
大分市の高崎山自然動物園は、6日に生まれた今年最初の赤ちゃんザル(雌)を、公募で最多だった「シャーロット」と名付けた。英国で誕生した王女にちなんだが、「英国王室に不敬だ」などの抗議が7日までに同園や市に多数寄せられ、同園がおわびのコメントを発表する騒ぎになった。市と園は同日、対応を協議したが結論は出ず「在日英大使館の意向も今後聞いて、命名の取り消しを含めて方針を早急に決めたい」と苦慮している。
同園は1984年以降、毎年最初に生まれた赤ちゃんザルをその時々の話題にちなんで命名。2013年から公募し、応募が最多の名前を採用している。
今年の応募853通のうち、「シャーロット」は59通。英国で王女の名前が4日に発表された後に急増し、トップに躍り出た。だが6日にサルに命名したことを公表すると、直後から電話や電子メールなどで「日本の恥」「皇族の名前を動物につけられたらどう思うのか」などの抗議が殺到した。園や市への意見約550件のうち約340件は批判で、肯定的意見も約200件あった。
報道やツイッターなどで情報が拡散した影響もあり、7日午後には同園の電話がつながりにくくなったり、園のホームページにアクセスが集中して一時閲覧できなくなったりする事態も起きた。
一方、7日の入園者からは「別に問題はないと思う」「ほほ笑ましい話なのに、名前を取り上げられたらサルがかわいそう」などと問題視しない意見も多かった。
総選挙を控えた英国では、放送局のBBCが「日本の動物園が、英国王女の誕生を祝して赤ちゃんザルをシャーロットと名付けた後、謝罪した」と淡々と報道。在日英大使館は毎日新聞の取材に対し「(騒動は)把握しているが、コメントはありません」とした。【佐野格、安部志帆子】

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 俳優の滝田裕介さん死去 NHK「事件記者」など出演
- 猿につけた名前の話題
- 選挙
<<2015年大相撲夏場所 初日の取組発表 | ホーム | 遠藤関の強行出場、反対>>
コメント
開かれた王室、皇室とは言っても、
垣根を低くし過ぎちゃいけないと思いますよね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
気分的な問題かもしれませんが、気分的に引っかかる人が居る時点でNGな気がします、王室とか皇室とかそういう敬意が必要な対象に対しての問題は。