相撲協会、入場券売り上げ増も7400万円赤字
日刊スポーツ記事から ↓↓↓
入場券売上増加は、人気回復の兆し(証とはまだ言わない)。
その一方で、親方の雇用延長、65歳から70歳になり、
申請すれば年収1500万だそうだ。
多過ぎないですか?
赤字ならそこから減らせばいい。
角界に功績のある親方の手厚い保護もわからないではないが…。
昨日の朝日新聞記事には、
元大関大受の朝日山親方は雇用延長しない、とある。
「最初から(65歳で辞めることを)決めていた。」
白鵬の舌禍問題の始末のつけ方と言い、
雇用延長の件と言い、
相撲協会は内向きの保守的な事なかれ主義っぽく感じる。
公益社団法人なのに、雇用延長で年収1500万なんて、
他の公益社団法人と違い過ぎない?
(比較できるデータは今は持ち合わせないけど、調べてみるか)
現役力士と、入幕してから一人前になるまでの若い子達のため、
人材発掘・育成などにも興行収入を充てて貰いたい。

にほんブログ村
日本相撲協会は23日、東京・両国国技館で評議員会を開き、昨年1月30日に公益財団法人に移行してから初めてとなる2014度の収支決算を承認し、経常収益から経常費用を引いた額は7400万円のマイナスで、2年ぶりに赤字となった。
数値は移行前の昨年初場所も含めている。昨年は全6場所の大入りが計58日間で、77日間だった1997年以来の多さとなり、本場所の入場券売り上げは前年より7億円増加した。一方で経費増や引当金の見積もり基準見直しで4億8000万円を繰り入れたため、赤字につながった。東京・両国国技館の土地、建物を含めた協会の正味財産は363億円。
ことしに入って初場所、春場所ともに15日間満員御礼を記録し、大相撲人気復活が本格化している。北の湖理事長(元横綱)は「入場料の7億円は予算よりも多かった。その点は良かった。さらに見ていただけるように努力していく」と話した。
入場券売上増加は、人気回復の兆し(証とはまだ言わない)。
その一方で、親方の雇用延長、65歳から70歳になり、
申請すれば年収1500万だそうだ。
多過ぎないですか?
赤字ならそこから減らせばいい。
角界に功績のある親方の手厚い保護もわからないではないが…。
昨日の朝日新聞記事には、
元大関大受の朝日山親方は雇用延長しない、とある。
「最初から(65歳で辞めることを)決めていた。」
白鵬の舌禍問題の始末のつけ方と言い、
雇用延長の件と言い、
相撲協会は内向きの保守的な事なかれ主義っぽく感じる。
公益社団法人なのに、雇用延長で年収1500万なんて、
他の公益社団法人と違い過ぎない?
(比較できるデータは今は持ち合わせないけど、調べてみるか)
現役力士と、入幕してから一人前になるまでの若い子達のため、
人材発掘・育成などにも興行収入を充てて貰いたい。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2015年大相撲巡業 靖国神社
- 相撲協会、入場券売り上げ増も7400万円赤字
- 2015年大相撲春場所千秋楽の取組・記事画像追加
スポンサーサイト
<<金魚 | ホーム | 2015年大相撲春場所千秋楽の取組・記事画像追加>>
コメント
私もびっくりしてしまいました。
雇用延長は良いことですが、
一般的に名誉職のような扱いで、ギャラは少ないと思いますけどねぇ。
元大受の朝日山親方は延長申請しなかったそうなので、
思うところがあったのでしょうか。
雇用延長は良いことですが、
一般的に名誉職のような扱いで、ギャラは少ないと思いますけどねぇ。
元大受の朝日山親方は延長申請しなかったそうなので、
思うところがあったのでしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
ちょっと軽く引くくらい高いです。
売上増加で赤字っていう事は完全に人件費が圧迫してますよね。
原因がはっきりしてるのに対応する気がないのはちょっと、、
これじゃ若貴ブームくらいの状況になっても黒字になるか?ですよね。