fc2ブログ

だじゃれ弁

お弁当の話題。

先日ブログにアップしたのは、
思春期の娘に作ったお弁当だったが、
今回のは、愛妻弁当ながら、だじゃれが盛り込んであると言う。

ヤフーニュースのきじはこちら ↓↓↓


お弁当のフタを開けるとそこにはダジャレ 妻が1年ボケ続けた“だじゃれ弁”がほっこり

お弁当のトッピングでキャラクターを描く「キャラ弁」がここ数年人気。これとはちょっと趣向が異なる、具材の名前でだじゃれを作った“だじゃれ弁”とも言うべきお弁当を、個人ブログ「涌井家のお弁当」が連日公開しています。

【「インゲンだもの」などだじゃれ弁は実に豊富】

 「涌井家のお弁当」は京都府に住む涌井慎さん(35歳)が、奥さんが作ってくれるユーモアあふれるお弁当を日々紹介しているブログ。オクラを「ホテル」の文字に並べて「ホテルオークラ」だったり、マカロニで「ポール」の字を作って「ポール・マッカートニー」だったりと、どのお弁当の白ご飯にも具材でだじゃれのような言葉遊びが施されていて笑いを誘います。こんな愛妻弁当もらったらますます元気が出そう。

 中には鮭の切り身を使ってムンクの名画「叫び」を再現した「ムンクのシャケび」など、かなり工夫が凝らされたお弁当もあります。またヒジキで「ナオヒト」と書いて「ヒジキナオヒト(藤木直人)」と読む半ば強引なものも。毎日お弁当を作るだけでも大変なのに、遊び心を欠かさず入れようとする奥さんの愛情にほっこり。

 奥さんがユニークなお弁当を作り始めたのは2014年1月ごろ。滋賀の実家から小アユの甘辛煮をもらった次の日、涌井さんが職場でいつものように弁当箱のフタを開けたら「アユ」の文字がアユでドンと書かれていました。涌井さん自身も喜んだ上に、Facebookに写真を投稿したところ周囲の反応も良く、それから奥さんはお弁当を作る際には必ずと言っていいほどネタを仕込んでくれるように。涌井さんも毎回写真を取り続け、2014年5月からブログで紹介し始めました。今では投稿数は250件にのぼります。

 奥さんはネタバレしないようお弁当を渡すので、どんな中身が待っているのかは食べるときまでわかりません。だじゃれに笑いながら「センスが自分と似ているな」と感じることも多いそう。言葉遊びが難解すぎて、帰宅後に奥さんに教えてもらってからようやくわかる日もあり、こうしたひとときも含めて夫婦の交流のきっかけとなっているようです。

 涌井さんは奥さんに対し「感謝しかないです」の一言。ブログは「我が家の記録をつづる気持ちで、マイペースで続けていく」そうです。



こゆきまるも、旦那さんにお弁当作っていた。
でも、喧嘩の翌日、昆布の佃煮で「ばか」とか書いたり、
イナゴの佃煮を入れて、わざと足をご飯に掛かるように乗せたりと、
嫌がらせに近いのしか作らなかったなぁ
あとは普通のお弁当で。
時々、空のお弁当に手紙が添えてあったりして、
結構良い夫婦関係の元にもなっていたと思うが、
この奥さんのようにユーモアあふれるお弁当が作れたら良かったな。
そこまで知恵が回らなかったなぁ。

20150218 だじゃれ弁

旦那さんに「ホテルに行こうよ」のサインかと思いきや、
オクラでホテルなので、「ホテルオークラ」だそうです

笑うw


にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)