(天声人語)アギーレ監督の解任
タイトル通り、サッカーアギーレ監督の解任について。
例えが悪いよ。
落語の「人情相撲」はまだしも、
勝ち越しのかかった千秋楽の力士の勝率が高いのは、
八百長クサイみたいな内容で。
そのデータも古いし、
今では八百長なんかしてないと思うんだけど、
せっかく相撲人気が回復してきたのに、
水を差すような例えで、ちょっと嫌だったな。
全文はこちら ↓↓↓
母親が病気を患っていて金に困り、ろくに食べることすらできない力士佐野山。無敵の横綱谷風が気の毒に思い、結びの一番でわざと負けてやる。江戸の「人情相撲」を描いた落語である▼7勝7敗で千秋楽を迎えた力士はなぜか勝つことが多い。何となくそう感じたことのあるファンは少なくないのではないか。米国の経済学者スティーヴン・レヴィット氏らは、そのことを数字で示した▼①2000年までの約10年間にわたる3万2千の取組を調べた結果、勝ち越しか負け越しか瀬戸際の力士が8勝6敗の相手と対戦した場合、約80%は前者が勝っていた。星の貸し借りがあるのではと同氏は推測する。大事な一番で必死になった結果かも知れず、②確たることは言えないが▼サッカー日本代表監督だったアギーレ氏が告発された八百長疑惑も、似たような局面でのことだ。11年のスペイン1部リーグ最終戦。アギーレ氏率いるチームは負ければ2部に降格だった。相手は1部残留が決定済み。結果は勝って降格を免れた▼アギーレ氏は潔白を主張しており、真相解明はこれからだ。ただ、近年のサッカー界は欧州など各地で八百長事件が相次ぐ。賭けの対象になっていることを背景に、選手や審判の買収が横行する。日本は不正行為とは無縁と思われてきたが、いつまでもひとごととは限らない▼そうした中、チームづくりの今後の見通しを考えれば、解任という選択はやむをえなかったのだろう。後任選びを始め、出直しが急がれる。
①そんな古いデータ持ち出されてもね。。。
②確たることが言えないなら書かないで。
視写したりしている人も多く、天声人語の影響力って結構あるのよ。
稀勢の里は、八百長が蔓延していた時代でも、
ガチンコ力士として知られていたのはファンとして誇りに思う。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 羽生、世界選手権は出場可能…コーチが見通し
- (天声人語)アギーレ監督の解任
- 本日のニュースからお気に入りの画像二件
<<2015年大相撲トーナメント | ホーム | のどの痛みと耳鳴り>>
コメント
天声人語じゃなければスルーだったかも
ちょっと引っかかって書いてしまいました。
そうですよね、例えるなら過去のサッカーの八百長の件でいいと思います!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |