fc2ブログ

教育の問題、最近気になる3件

①道徳を正規の教科化し、記述式で成績をつける案を文科省が提案

②ISIL(アイシル)の日本人殺害画像を、五年生のクラスで教材に使った

③中3の担任が、生徒の受験校を印刷して全員に配布した


気になる3件、全て残念な話題だ。

①道徳の教科化は以前からこゆきまるは大反対。
今回は、評価を記述式としたのでなお反対。
文章表現できない子の評価はどうするのか。
調子のいい言葉を巧い事書いて、心にちっとも沁みていないヤツでも、
成績評価は良かったりするなんてこともあり得る。

②論外。
何のために指導要領や教科書があるのか。
余計な教材は勝手に選択して取り入れ無くてよろしい。
若い教師に結構無謀な教材選びをする人が多い。
経験が浅いうちは教科書通りきっちり教えて、
落ちこぼれを無くせばそれでよろしい。

③これも論外。
ママ友の間でも、「あの子、どこ受けるのかしら」なんて、
非常にデリケートな話題であるのに、
全員分受験先校を明記して印刷したと言うのだから、
教員の非常識に呆れかえる。
普通、学級通信を発行する場合、
管理職が目を通して検閲したのちに印刷する学校が多いのだが、
この学校ではそれもしていなかったらしい。
野放し。
担任も管理職も非常識を通り越して、バカでしょ。


教員時代の仲間と会う約束をして、
最近電話連絡などして話す機会があったが、
二度と現場に出たくない。
文科省の方針もヘンだし、
教員や学校レベルが下がっている気がする。
その上、保護者や子供はめんどくさい事言って来るし。。。
時間があれば誠心誠意対応してあげるけど、
今の現場じゃ、子供や親と向き合う時間が少ないから、
イライラするだけ。

今、一番教育に力を注がないといけないのに、
後回しにされちゃってる感が強い。
そんなところへ上記3件のニュースが…。
気が晴れませんなぁ。。。

それよりも、国会答弁でも官房長官も、
「イスラム国」と言わずに「ISILアイシル」と言っているのに、
マスコミは相変わらず「イスラム国」と使い続けているのはなぜ?????
関係ないイスラム圏の人やイスラム教を信仰する人にもご迷惑だと思うのだが。




にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)