fc2ブログ

言葉の乱れは世の中の乱れ

今日の徹子の部屋のゲストは、
三輪明宏さん。

「言葉の乱れは世の中の乱れ」と、
今の世のガサツな言葉遣いを嘆いておられた。

同感。

ブームになった「ごきげんよう」なんて
今、違和感なく普通に使えるヒトいなくなっちゃったし。
「ごきげんよう」が似合う人がいなくなったってことかしらね。。。
こゆきまるが子供の頃は良く耳にしたんだけどねぇ。
私立の学校で「さようなら」の代わりに使っているところもあった。

上司が部下に、
「おい。これ出来てないからやり直しだ!」と言うのと、

「君、これやり直してくれたまえ」と言うのでは大違いで、
相手に敬意を払うことが大切と仰っていた。

こゆきまるは子供に接する仕事をしているが、
基本「さん」呼びです。
親しみを込めて「ちゃん」もいいけれど、
時には使うけれど、
公の場では子供であっても一人の人間として「さん」呼びです。
叱ったり注意したりするときほど、
丁寧な言葉で言うと、相手も受け入れてくれる。

独り言ではクソガキ呼ばわりすることもありますが、
あくまで独り言!ですwww

20150205 美輪明宏


関連記事
スポンサーサイト



コメント

僕も言葉遣いには極力気を付けるようにしています。
今までもそうしていたんですが、子供が生まれてからは一層気を付けています。
親の真似をしますからね、汚い言葉遣いの子供になってしまってはマズイので。

ご立派です!

> 僕も言葉遣いには極力気を付けるようにしています。
> 今までもそうしていたんですが、子供が生まれてからは一層気を付けています。
> 親の真似をしますからね、汚い言葉遣いの子供になってしまってはマズイので。

そうですよね!
子供にも丁寧に良い言葉で会話することが、
気持ちもより繋がる気がしますし、
気持ちがささくれない、人間性が穏やかになると思います。
ラムダデルタさんのようなパパさんが増えるといいんですけど。。。

巷には親子の乱暴な会話が結構聞かれますよね。

こゆきまるもブログではヒドイ言葉遣いですけど、
日常はちゃんとしているんですよ(つもり?)
子供相手の仕事なので、よりいっそう気をつけたいと思います。

今日、紀ノ川での事件の男の子、
NHKでは「さん」、他局では「くん」が多かった。
やぱり「さん」で読んで欲しい出と思いました。
ご家族の気持ちを思うといたたまれない…。

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)