十二月大歌舞伎昼の部観劇 画像追加
愛之助の「義賢最期」がお目当てで。
愛之助の義賢を観るのは二度目。最初は愛之助初演の時で、今一つ物足りなさを感じたが、
さすがに再演となると、イイネ!
表情が出て来たし、メリハリもついたし、悲壮感も出て来た。
ただどうしても仁左衛門さんの印象が強くて、
衣裳を着けて拵えてもすらりとして立ち姿がとても良いんだが、
愛之助もけして太ってるわけでもないのに衣裳を着けると、
小太りに見えちゃうんで、それを乗り越えての悲壮感がでてきたのはよしよし。
幕開きは尾上右近の待宵姫と笑也の藤の方。
おぉ右近笑也のコンビだ、こっちの右近笑也のがいいぞ!
と澤瀉ファンにあるまじき感想を持ってしまった。
(最近、あっちの右近が苦手なこゆきまる
)
先月に引き続き、右近、亀三郎が良い感じ。
この座組みで続く実盛物語をやって欲しいなぁ。
他に、小万@梅枝、九郎助@家橘、矢走兵内@猿弥。
猿弥さんが出て来るとホッとするし安心して観ていられる。
多分、ハプニングだと思うが、
花道でばったり顔から倒れた時、
刀が鍔元からぼっきり折れて、鍔もバラバラに。
そのあと起き上がって槍で立ち回りをしていた。
義太夫は最初、「刀」と言っていたのが、
進野次郎をわが身もろとも刺し通す時には「槍」と言っていた。
三階のプロマイド売り場で確かめたところ、
写真では進野を刺し通す直前の場面は刀になっていたので、
やっぱりあれはアクシデントだったのだろう。
ばったり倒れてピクリとも動かない時、
槍で立ちまわしすることまで計算していたのだろうか、愛之助。
流石です!
花道を九郎助に手を引かれて藤の方が引っ込むとき、
折れた刀を何気なく内掛けで引きずりながら引っ込んで行ったのに、
ちょっと笑えた。
あれも良い対処方でしょうね、お客さんは気づかなかったと思う。
二幕目の「武蔵幻」、玉三郎さんも出ていたのだけど、
それ以外は爆睡しました。
うーん。。。
再演、希望しない。
もしするなら、せっかく武蔵が大勢出てきているのだから、
もう少し群舞を見せるとか立ち回りを入れた踊り風にするとかしないと、
朗読劇の様で、催眠術をかけられてしまった
三幕目は、玉三郎、海老蔵の「二人椀久」。
これは雀右衛門、富十郎で良く見た。
同世代で踊ると、じー様同士でもなかなか良い雰囲気なのです。
玉三郎海老蔵は年齢差はもとより、技量の点で・・・・・・・・・・・・・・。
海老蔵が能面みたいな表情で、もう少しなんとかならないのかなーと。
せっかく玉三郎さんと踊るんだから。
夜の部ももちろん観たいのですが、
財布の都合で、これで芝居納めです。
来年も良い芝居と出会えますように、
贔屓の役者さんが活躍してくれますように。
お席を手配してくださった〇〇さん、
〇〇さんのファンクラブの方有難うございました。
長くファンクラブにおりますが初めてこちらからチケットを購入した気がする。
とっても良いお席で、(花横すっぽん側)、
玉三郎さんが間近に香りも漂ってくるようでうっとりできました。
近くで観ても綺麗な玉三郎さん(還暦過ぎたのに=禁句?)


画像追加
歌舞伎座前で。
「大関」とか「大入り」とかあると素通りできない体質

愛之助の義賢を観るのは二度目。最初は愛之助初演の時で、今一つ物足りなさを感じたが、
さすがに再演となると、イイネ!
表情が出て来たし、メリハリもついたし、悲壮感も出て来た。
ただどうしても仁左衛門さんの印象が強くて、
衣裳を着けて拵えてもすらりとして立ち姿がとても良いんだが、
愛之助もけして太ってるわけでもないのに衣裳を着けると、
小太りに見えちゃうんで、それを乗り越えての悲壮感がでてきたのはよしよし。
幕開きは尾上右近の待宵姫と笑也の藤の方。
おぉ右近笑也のコンビだ、こっちの右近笑也のがいいぞ!
と澤瀉ファンにあるまじき感想を持ってしまった。
(最近、あっちの右近が苦手なこゆきまる

先月に引き続き、右近、亀三郎が良い感じ。
この座組みで続く実盛物語をやって欲しいなぁ。
他に、小万@梅枝、九郎助@家橘、矢走兵内@猿弥。
猿弥さんが出て来るとホッとするし安心して観ていられる。
多分、ハプニングだと思うが、
花道でばったり顔から倒れた時、
刀が鍔元からぼっきり折れて、鍔もバラバラに。
そのあと起き上がって槍で立ち回りをしていた。
義太夫は最初、「刀」と言っていたのが、
進野次郎をわが身もろとも刺し通す時には「槍」と言っていた。
三階のプロマイド売り場で確かめたところ、
写真では進野を刺し通す直前の場面は刀になっていたので、
やっぱりあれはアクシデントだったのだろう。
ばったり倒れてピクリとも動かない時、
槍で立ちまわしすることまで計算していたのだろうか、愛之助。
流石です!
花道を九郎助に手を引かれて藤の方が引っ込むとき、
折れた刀を何気なく内掛けで引きずりながら引っ込んで行ったのに、
ちょっと笑えた。
あれも良い対処方でしょうね、お客さんは気づかなかったと思う。
二幕目の「武蔵幻」、玉三郎さんも出ていたのだけど、
それ以外は爆睡しました。
うーん。。。
再演、希望しない。
もしするなら、せっかく武蔵が大勢出てきているのだから、
もう少し群舞を見せるとか立ち回りを入れた踊り風にするとかしないと、
朗読劇の様で、催眠術をかけられてしまった

三幕目は、玉三郎、海老蔵の「二人椀久」。
これは雀右衛門、富十郎で良く見た。
同世代で踊ると、じー様同士でもなかなか良い雰囲気なのです。
玉三郎海老蔵は年齢差はもとより、技量の点で・・・・・・・・・・・・・・。
海老蔵が能面みたいな表情で、もう少しなんとかならないのかなーと。
せっかく玉三郎さんと踊るんだから。
夜の部ももちろん観たいのですが、
財布の都合で、これで芝居納めです。
来年も良い芝居と出会えますように、
贔屓の役者さんが活躍してくれますように。
お席を手配してくださった〇〇さん、
〇〇さんのファンクラブの方有難うございました。
長くファンクラブにおりますが初めてこちらからチケットを購入した気がする。
とっても良いお席で、(花横すっぽん側)、
玉三郎さんが間近に香りも漂ってくるようでうっとりできました。
近くで観ても綺麗な玉三郎さん(還暦過ぎたのに=禁句?)



画像追加
歌舞伎座前で。
「大関」とか「大入り」とかあると素通りできない体質


- 関連記事
-
- スズキ 初売之助
- 十二月大歌舞伎昼の部観劇 画像追加
- 「ONE PIECE」が歌舞伎に
スポンサーサイト
<<横審総見 | ホーム | 大相撲2015年初場所番付発表>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |