腰と股関節
こゆきまるの身体で、一番心配なのは左膝だった。
整形、鍼ともに長く通ったが、
最近は随分具合が良い。
膝の骨に摩耗などの異常もないので、
鍼やマッサージが効いていたが、
311震災直後に交通機関に不都合が出てキャンセルして以来行っていない。
最初は行かれなくて、痛みもこわばりもひどくて大変だったのだが、
腿裏の筋肉をほぐすように自宅で手入れするようになってから快調だ。
膝…というと膝周りだけのケアが一般的かもしれないが、
原因がはっきりしない時は、裏側をどうにかするのも手かもしれない。
こゆきまるはそれで今はほとんど膝の心配をしなくて済むようになった。
入れ違いに
、椎間板ヘルニアと、
左股関節の違和感がひどくなった。
で、三ヶ月ほど安静にしてなるべく使わないようにしていたのだが、
先日そうもいかない事態が発生して、
後でひどくなったらケアすればよいと、動かしてしまった。
そしたら、痛みが軽減した。
もしかしたら、動かした方が良いのか?と
意識して腰と股関節を動かすようにしてみたら、
最近ではほぼ痛み、違和感ともなくなり、
(痛みはMax10とたら1から2程度)こちらも快調になった。
痛みの原因にもよるが、動かさないとどんどん固まって、
稼動域がせまくなってしまうように思う。
何も気にせず動き回れた昔のことは言うまい。
年と共に痛みやこわばりと共に暮らして行かないといけない。
しかし、動かすことで快調になるとは…。
大事、安静にし過ぎるのもダメということがこの数カ月で良くわかった。
強がりじゃないけど、同年代の人よりは動ける身体だとは思います!
油断大敵、年寄りの冷や水にならないよう、
適度な運動を心掛けよう。
整形、鍼ともに長く通ったが、
最近は随分具合が良い。
膝の骨に摩耗などの異常もないので、
鍼やマッサージが効いていたが、
311震災直後に交通機関に不都合が出てキャンセルして以来行っていない。
最初は行かれなくて、痛みもこわばりもひどくて大変だったのだが、
腿裏の筋肉をほぐすように自宅で手入れするようになってから快調だ。
膝…というと膝周りだけのケアが一般的かもしれないが、
原因がはっきりしない時は、裏側をどうにかするのも手かもしれない。
こゆきまるはそれで今はほとんど膝の心配をしなくて済むようになった。
入れ違いに

左股関節の違和感がひどくなった。
で、三ヶ月ほど安静にしてなるべく使わないようにしていたのだが、
先日そうもいかない事態が発生して、
後でひどくなったらケアすればよいと、動かしてしまった。
そしたら、痛みが軽減した。
もしかしたら、動かした方が良いのか?と
意識して腰と股関節を動かすようにしてみたら、
最近ではほぼ痛み、違和感ともなくなり、
(痛みはMax10とたら1から2程度)こちらも快調になった。
痛みの原因にもよるが、動かさないとどんどん固まって、
稼動域がせまくなってしまうように思う。
何も気にせず動き回れた昔のことは言うまい。
年と共に痛みやこわばりと共に暮らして行かないといけない。
しかし、動かすことで快調になるとは…。
大事、安静にし過ぎるのもダメということがこの数カ月で良くわかった。
強がりじゃないけど、同年代の人よりは動ける身体だとは思います!
油断大敵、年寄りの冷や水にならないよう、
適度な運動を心掛けよう。
- 関連記事
-
- 忘年会と、職場の大掃除、納会
- 腰と股関節
- 忘年会
スポンサーサイト
<<今日、12月9日は猿翁さんの誕生日 | ホーム | 大前研一氏の日本の論点 「少子化対策こそ日本の喫緊の課題」>>
コメント
Re: タイトルなし
肩周りと肩甲骨付近と言うと、
パソコンとか事務仕事のし過ぎとかが原因?
なかなか治りにくい場所かもしれませんね。
すぐにジムに行かれるようになりますよ!
今は子育てを楽しんでいらっしゃいますね。
パソコンとか事務仕事のし過ぎとかが原因?
なかなか治りにくい場所かもしれませんね。
すぐにジムに行かれるようになりますよ!
今は子育てを楽しんでいらっしゃいますね。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
トレーニングを毎週行っていた時は筋肉で肩甲骨周りを保護していたのか調子良かったですが(やり過ぎて背中の筋肉が切れたり別の怪我はありましたが)子供が生まれてジムに行けなくなってからはまた肩甲骨の痛みが再発しています((+_+))
ご自愛くださいね!