fc2ブログ

團子ちゃん!

團子ちゃん、とちゃん呼ばわりできるのもあと少しだろうか。

先日明治座で『四天王楓江戸粧してんのうもみじのえどぐま』を観劇。

團子の一年振りの舞台なのでとても楽しみにしていた。

去年は高麗屋と共演させて貰って、
染五郎の鏡獅子の胡蝶を。
たしか国立劇場の賞も貰ったかと。
声がとってもいいのに、胡蝶だとしゃべらないから、
今月の明治座で久し振りに声も聞けた。

鬼童丸というお役で、長い立ち回りもあり、
ちょっと高音の声がかすれていたが、
台詞回しもとっても良く、立ち回りも決めていた。
イイネ、團子。
おばさんは客席で泣けちゃいましたよ。
團子の立ち回りを観て泣いてるおばさんも珍しかったでしょうね。
時間があればもう一度観たかった。

團子の出の時の猿之助の台詞に、
「蜘蛛の糸いとならぬ、従兄弟いとこの子」みたいなのがあって、
この芝居にはそういう役者とひっかけた台詞がたくさんありました。
ちょこちょこっとそういうのが入るだけでアクセントになる。

立ち回りで複数回観劇させられたのは、清水大希くん。
今は中村屋一門で舞台に立っている。
『椿説弓張月』での大立ち回り、何度も観たくて歌舞伎座に通った。
大阪でやった『三国一夜物語』でも達者な子だなと思っていた。
↑これは染五郎猿之助の復活狂言で、お江戸での再演熱望、未だ叶わず…
その後勘三郎さんの部屋子となったが、
間もなく勘三郎さんが亡くなってしまったし、
声変わりの時期があるので、この先どうなるのか。

團子も間もなく声変わりの時期を迎えると、
中々役がつかなくなるので、そこをどう乗り越えて、
十代後半へ繋げるか、これからが大変だと思う。

やっぱ、もう一回観とけばよかったなぁ。

写真を買ったら、足が長くなってて、大きくなったんだなぁとしみじみ。
お願いしてサインを頂いちゃいました。
團子のサインらしく、お団子が書いてあった


お芝居全体の感想は、澤瀉屋の復活狂言を色々見て来たが、
これが一番やり過ぎのてんこ盛りかな
やり過ぎは澤瀉の血だから仕方ないんだけど、
身体壊さなきゃいいといつもそう思っている。
猿之助は素の姿は全然猿翁さんに似ていないのに、
台詞回し声がそっくりな時がある。
これも血なんだろうね。

猿弥、弘太郎が男夜鷹をはじめ、
鍵となる役を数々こなし、お芝居に厚みを持たせていた。
元公家の男夜鷹にハマってしまって、客席で笑い転げました。

猿寿さんが80代でまさかの妊婦の後家役でビックリ。
歌舞伎ならではですね。
前髪の若衆は前に観たけど、妊婦ですもんね!

客演の、亀三郎、尾上右近、竹三郎、秀太郎が良かった。
特に、亀三郎は、音羽屋で芝居しているとロクな役が付かないので、
これからもどんどん共演して貰いたい。
家人は観たことがなかったので、朗々たる台詞回しと姿に感動していた。

澤瀉屋の復活狂言を観ると、一幕によそのお家の三倍くらいのエピソードが入っている。
テンポもよく飽きさせないので、初心者にはうってつけだと思う。
まったりしたお芝居も良いんだけど、
見取りで三つもそれが続くとうんざりすることがあるので、
歌舞伎座の演目の組み合わせなどはよくよく考えて組んで貰いたい。
高い上につまんない出し物が並ぶと、行く気になれません。

明治座は、10月に小渕元大臣の観劇会で、
ヘンに名が売れてしまったが、11月の入りはどうだったんだろう?
こゆきまるが観た日は平日夜だったが満席に近かった。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)