芝翫襲名巡業 初日 江戸川公演昼の部観劇
中村芝翫、橋之助、福乃助襲名興行(巡業)初日、
昼の部を観て来た。
横綱が部屋で稽古をしている時期なら、
朝稽古を観られないまでもうろっと部屋のまわりを徘徊wしてから観劇…
というのもアリなんだけど、
残念ながら皆さん名古屋入りした後であった。
『猩々』『口上』『熊谷陣屋 芝翫型』
口上で梅玉さんが、
襲名するヒトの紹介で、
この巡業に参加していない歌乃助さんのとこで、
「えーっと誰だっけ?(あたふた)」www
両脇の歌六、芝翫から「のぶお、のぶお」と声が入り、
「お、そうそう宣生さん」と言ってたのが素で可愛かった(*^_^*)
襲名ブームで、又五郎さん一家の新しい名前を覚えないさきから、
亀三郎、亀寿も襲名し、
そして芝翫一家の襲名、
今日やっと、国生⇒橋之助、宗生⇒福乃助、宣生⇒歌乃助と覚えた。
口上に福助さんが並ぶことが出来ないのが残念。
どちらかというと、福助さんは苦手なんだけど、
やはり家の大きな名を継ぐ行事一切に参加できないのはお気の毒。
脳梗塞でも言葉の出ない性質のようなので、
復帰は無理なのかな。。。
熊谷陣屋は、その前の陣門組討から上演するとよくわかって、
感情移入もできるのだけど、
これだけの見取り狂言だとなかなか歌舞伎に馴染みの無い方には、
理解しがたいかもしれない。
その上、お主のために我が子を身代わりに殺すって、
現代人には到底受け入れがたいテーマなので、
大入りの江戸川文化センターも、寝倒している方が大勢見受けられたw
芝翫型は、熊谷直実が剃髪するところ、
髷を落としただけの有髪(うはつ)の僧になっており、
(勧進帳の義経のような髪型)
「十六年は夢だ…」の台詞を花道ではなく舞台上で言い、
1人で去らずに妻相模と共に旅立つ雰囲気を持っての幕…というのが
團十郎型と違うところか。
澤瀉屋型は、直実と相模が手を取り合って花道を去るので、
より心情に訴えて来る。
戦場とは言え、お主のためとは言え、
勝手に我が子を殺した挙句、
勝手に坊主になって一人でどっか行っちゃう…ってのは、
毎度違和感があるので、
こゆきまるは芝翫型、澤瀉屋型に共感する。
熊谷陣屋は、幸四郎、右団次(当時は右近)で観ることが多かったので、
新芝翫の台詞は聞き取りやすく、今日は寝なかった(^_^;)
一週間に二度も芝居見物してしまった…。
このあと11月の大仕事が終わるまでお遊びは無し。
(9月の国技館は行っちゃうかも)
ストレスに耐えられるか@こゆきまる。
今日の観劇も楽しかった♪
同伴者は高校大学からの友人と。
そしてまた稀勢の里の寿司友?の知人に会い、
少し横綱の話をする。
凄くストイックな人だと言っていた。
素顔もそうなんだね。
思った通りの人だった、我が横綱は♡♡♡
昼の部を観て来た。
横綱が部屋で稽古をしている時期なら、
朝稽古を観られないまでもうろっと部屋のまわりを徘徊wしてから観劇…
というのもアリなんだけど、
残念ながら皆さん名古屋入りした後であった。
『猩々』『口上』『熊谷陣屋 芝翫型』
口上で梅玉さんが、
襲名するヒトの紹介で、
この巡業に参加していない歌乃助さんのとこで、
「えーっと誰だっけ?(あたふた)」www
両脇の歌六、芝翫から「のぶお、のぶお」と声が入り、
「お、そうそう宣生さん」と言ってたのが素で可愛かった(*^_^*)
襲名ブームで、又五郎さん一家の新しい名前を覚えないさきから、
亀三郎、亀寿も襲名し、
そして芝翫一家の襲名、
今日やっと、国生⇒橋之助、宗生⇒福乃助、宣生⇒歌乃助と覚えた。
口上に福助さんが並ぶことが出来ないのが残念。
どちらかというと、福助さんは苦手なんだけど、
やはり家の大きな名を継ぐ行事一切に参加できないのはお気の毒。
脳梗塞でも言葉の出ない性質のようなので、
復帰は無理なのかな。。。
熊谷陣屋は、その前の陣門組討から上演するとよくわかって、
感情移入もできるのだけど、
これだけの見取り狂言だとなかなか歌舞伎に馴染みの無い方には、
理解しがたいかもしれない。
その上、お主のために我が子を身代わりに殺すって、
現代人には到底受け入れがたいテーマなので、
大入りの江戸川文化センターも、寝倒している方が大勢見受けられたw
芝翫型は、熊谷直実が剃髪するところ、
髷を落としただけの有髪(うはつ)の僧になっており、
(勧進帳の義経のような髪型)
「十六年は夢だ…」の台詞を花道ではなく舞台上で言い、
1人で去らずに妻相模と共に旅立つ雰囲気を持っての幕…というのが
團十郎型と違うところか。
澤瀉屋型は、直実と相模が手を取り合って花道を去るので、
より心情に訴えて来る。
戦場とは言え、お主のためとは言え、
勝手に我が子を殺した挙句、
勝手に坊主になって一人でどっか行っちゃう…ってのは、
毎度違和感があるので、
こゆきまるは芝翫型、澤瀉屋型に共感する。
熊谷陣屋は、幸四郎、右団次(当時は右近)で観ることが多かったので、
新芝翫の台詞は聞き取りやすく、今日は寝なかった(^_^;)
一週間に二度も芝居見物してしまった…。
このあと11月の大仕事が終わるまでお遊びは無し。
(9月の国技館は行っちゃうかも)
ストレスに耐えられるか@こゆきまる。
今日の観劇も楽しかった♪
同伴者は高校大学からの友人と。
そしてまた稀勢の里の寿司友?の知人に会い、
少し横綱の話をする。
凄くストイックな人だと言っていた。
素顔もそうなんだね。
思った通りの人だった、我が横綱は♡♡♡
スポンサーサイト