帯留めと帯締め
読売オンラインの記事で。
帯留めの代わりにベルト…浴衣の着こなしに注目
写真で見る限り、帯留めではなくて帯締めのことを言いたかったのだろう。
着物文化が廃れてきているとは思ってたけど、むちゃくちゃ。
ネットで調べればすぐに違いがわかるのに、それすらしないで記事にしている。
記事だけでなく、漫画でも着物の描き方はヒドイ。
帯から上と帯から下で打ち合わせが逆とか=BC『じゅんたろう』、
紋付で、両胸に紋があるのに、背中に無いとか=BC『神様のカルテ』、
(一つ紋は背中に一つ、三つ紋は背中と両胸、五つ紋は背中に一つ、両胸両袖で、
背中に紋がない紋付はありえない)、
帯の太鼓と前柄と縞柄の向きがおかしい=BC『あんどーなつ-江戸和菓子職人物語』とか、
こゆきまるは、BCしか漫画は見ないけど、この他にもまだまだあったよ。
メディアや漫画家などの表現者が、率先して正しい着物文化を伝えてくれないと、
本当に廃れてしまうよね。
帯留めの代わりにベルト…浴衣の着こなしに注目
写真で見る限り、帯留めではなくて帯締めのことを言いたかったのだろう。
着物文化が廃れてきているとは思ってたけど、むちゃくちゃ。
ネットで調べればすぐに違いがわかるのに、それすらしないで記事にしている。
記事だけでなく、漫画でも着物の描き方はヒドイ。
帯から上と帯から下で打ち合わせが逆とか=BC『じゅんたろう』、
紋付で、両胸に紋があるのに、背中に無いとか=BC『神様のカルテ』、
(一つ紋は背中に一つ、三つ紋は背中と両胸、五つ紋は背中に一つ、両胸両袖で、
背中に紋がない紋付はありえない)、
帯の太鼓と前柄と縞柄の向きがおかしい=BC『あんどーなつ-江戸和菓子職人物語』とか、
こゆきまるは、BCしか漫画は見ないけど、この他にもまだまだあったよ。
メディアや漫画家などの表現者が、率先して正しい着物文化を伝えてくれないと、
本当に廃れてしまうよね。
スポンサーサイト