fc2ブログ

運動会の組体操について

運動会でまだ人間ピラミッドなんかやってる学校があるみたいなので。

憶測ですが田舎の方が根強い人気があるようで。

こゆきまるの住む市内でも、町場ではもう何十年も前からやっていませんが、
田舎の方へ行くほど止めてないみたいです。

家人が試算しました。
6年生の平均体重ってどのくらいかわかりませんが、
仮に40キロとして計算して見るとこんな感じ。

DnGUCGmUcAEupFj人間ピラミッド負荷


最大5.5人分の重さを支えることになるので、
1人30キロとしても165キロを支える(お相撲さん一人分くらいね)。
普段、そんな訓練もしてないくせに、運動会の前数週間、
気合で乗り越えられるものじゃないだろうに。

もっと違うことに時間をかけた方が、児童の健全な成長の役に立つのに。
実際、事故も起きてるんでしょ。
何で止めないのか謎すぎる。



スポンサーサイト



今どきの子供

当方、習い事の先生をしておりまする。

20年以上。
時代により、子供により教え方を変えなくてはいけないのは、
重々承知。
肝に銘じているのは、
親に見られていても納得して頂ける教え方 です。

お金を頂いて教えている以上、
出来ないことを出来るようにしなくてはいけないし、
心も身体も成長して欲しいと思っているが…。

先週、生徒の一人(かなり期待していた)に辞められた。
色々言われると凹むようで…。
それが理由です。
確かに色々言いますけど、ユーモアを交えて言っているし、
出来た時はべらぼうに大袈裟に手を取り合って喜ぶんだけど、
成功体験の前に辞められちゃったらどうしようもない。

でも言い過ぎても焦り過ぎてもダメだと思ったので、
自戒を込めて「今日から優しい先生になります」宣言したら、
アシスタントの子に、「無理ですね」とあっさり言われた。

信念の揺らぐ昨今。

毎日が修行。

本音で言えば、今どきの子は、根性無いよ!

って言ってても仕方ないので、
優しく地道にコツコツと指導していきます。


迷う

年齢の事を考えると、
着物の新調はもう止めた方が良いなと最近思っている。

着物自体着る人が減っている上、
一度袖を通したものを人様に貰って貰うのも気が引けるし、
子供はいないし、
親戚の娘も着物は着ないし…。

だけど、来年親戚の子が結婚すると言うので、
欲しい色留袖があって目をつけていて、
ほんとうに心底迷っている。
金額はそれほど高くないし、洋服を買うことを思えば、
同じくらいなんだけど、
処分する時、困るしね~。

今まで来ていた訪問着、色留袖はもうそれぞれ20回近く着ているので、
親戚の御祝事の写真に写りまくりなんで、
ちょっと違うのを着たい気もするし。。。

どうしようかな。。。


ノーベル賞:医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授

受賞、おめでとうございます。

「日本人の誇りです」とか言う人、居るんだろうね。
単に、この先生が優秀なだけで、
日本が教育に力を入れている結果のノーベル賞というわけではないし、
国立大学への補助金も減らす一方だしで、
日本と言う国の誇りとは到底言えないのでは?と思う。
あのおバカな首相も国威発揚のために、
軽々しく受賞のコメントなど出すのだろうなと思うとうんざりだ。

大隅先生の受賞インタビューの中で、
「今の若い人は研究者になる人が少ない。
就職に有利、すぐに役立つことばかり追い求めないで、
10年先、100年先に役立つようなコツコツと研究することもやって欲しい」
(意訳)というコメントが印象的だった。

今の日本の教育に一番欠け、
今の日本人の気質の中で失われつつある、
根気とか、積み重ねとか、コツコツ地味な研究作業を続けるということ、
それを憂えての発言かと思われる。

小学校で英語が教科化?
専任講師を雇ってくれるわけではないので、
今いる先生が英語を勉強して教えるんでしょ、
ロクな英語教育じゃないわ。
英語をキライにする時期が、中学校から今日学校へ早まるだけ。
将来英語が必要になるであろう1割くらいの優秀な子どもに施す教育だよ、英語は。

そんな余計なことしてないで、
義務教育の教員数を増やすことが大事。
英語よりも国語教育に力を入れるべき。
高校無償化も見直すべし。
普通科高校行ってロクに勉強しないのに学費を負担するのは無駄。
義務教育終了後、成績不振であったりや将来の希望がはっきり決まっていない生徒には、
何か技術を身に付けさせるべき。

ホント、今の日本て血液で言うと動脈硬化状態。
必要なところに栄養や血液を回さず、
不要なところに使って、要らない病気を発症させているようなもの。

国が教育に心血を注いで、優秀な人材が増える…
今はその反対方向に振り子が揺れている気がする。


にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村



ここが変だよ、日本の教育

同世代でアメリカと日本を行き来している友人とランチ。
日本の教育や芸術について話して、楽しかったし有意義だった。

こゆきまるが思う今の教育の疑問、
その友人も同じ意見だった。

★幼児の英語教育について
某大手英会話教室の先生の話(友人の友達)。
全く意味ないことだと思うけど、クラスを開くと生徒が来るのでやっている。

幼児からやっても意味ないんだって、英会話。


★日本の英語教育について
必要な子だけやればいいんで、
広く幼いころから全員に施す教育ではない。

芸術関係で海外に出て行く若い子達、
英語なんか話せなくてもどんどん出て行くし、
行けば何とかなる。
英語を話すのが目的じゃないから。
英語は手段だからね。

日本の教育は目的を間違っているのでは?


★中学ダンス必修化でヒップホップが多いのはなぜ?
友人曰く、日本でヒップホップを学校で教えているとアメリカで言うと、
仰け反るほど驚かれるって。
あれは教わるものじゃない、自分で自然に体を動かして、
発散したり表現したりするものだから。

ダンスと言っても、教えられればクラシックバレエでもモダンバレエでも、
日本舞踊でもいいのに、なんでヒップホップ系が多いのだろう???


★タブレット導入
もう文科省で導入を視野に、指定校で研究されていると思うが、
小学生には要らないと思う。
ましてや予算がないから一部保護者負担だなんてふざけてる。
メンテナンスは誰がするの?
担任?冗談じゃないわ。
(ミシンの手入れが厭で家庭科専科を拒否したこゆきまるが言うのも何ですが…(^_^;))
メンテも家庭でするとますます格差が生じるのでは?

ビル・ゲイツは自分の子どもにパソコン触らせなかったらしい。
(長じては時間制限)


高校大学ではタブレットもパソコンも必要だけど、
小中学校、少なくとも小学校では要らない。
五感を鍛え、手足を動かし、目で見たものを声に出したり書いたり、それが大事!
どんどん人間の質が低下する。


ランチしててもこんな話題、
私たちって結構真面目よね(^_^)v

あと企業が芸術文化にお金を出してくれない時代も嘆かわしい限り。
儲けは株主にという経済至上主義の世の中で、
芸術文化の発展、成熟は難しいんだよね…。
今がまさにその時代のように感じる。