『辻井伸行×オーストリア』【完全版】 〜音楽の都ウィーンの心を震わせた瞬間〜
あまりにも地上波の番組がくっだらないので

BSで韓流ドラマでもやってないかなとチャンネルを変えて響いてきた美しいピアノの音。
誰の音かもわからず聞いて、涙が止まらなくなってしまった。
音の主はピアニスト辻井信行さん。
なんて綺麗な澄んだ音なんだろうか。
ウィーンの音楽界デビューとなった今年5月、
辻井さんと指揮者佐渡豊さんも出演のドキュメンタリー。
ウィーンのカフェでの即興のピアノ曲、
素敵なワルツの調べから番組を観たのだけど…。
素晴らしい番組だった。
何よりウィーン音楽家協会ホールでの演奏、
プロコフィエフのピアノコンチェルトを第一楽章から第三楽章まで、
ナレーションもCMもなしで放送してくれたのは素晴らしい。
ぜひ再放送して欲しい。
知ってたら録画したのに。
番組案内はこちら BSフジ ↓↓↓
2015年5月、辻井伸行はついに"音楽家"として初めてウィーンを訪れた。オーストリアの首都ウィーンは、音楽家にとって特別な街、クラシック音楽が盛んで音楽の都とも呼ばれている。
辻井は後世の音楽家に影響を与えたベートーヴェン・モーツァルト・シューベルトが眠る中央墓地を訪れ、献花を行い偉大な音楽家たちと心を通わせる。ベートーヴェンが安らぎを求め、足しげく通った公園や彼が遺書を書いたと言われる家にも訪れる。ベートーヴェンが晩年苦悩して暮らしていたその場で静かに、美しくピアノを弾く。
辻井は、「トーンキュンストラー管弦楽団」と共演するために、クラシック音楽の聖地『ムジークフェライン』へ向かう。ムジークフェラインは『黄金のホール』と呼ばれ、かつてはブラームスなど数々の有名音楽家が演奏をしてきた憧れの舞台。この舞台が、辻井伸行のウィーン・デビューとなった。
指揮者は、辻井が幼い頃から固い絆で結ばれている佐渡裕。9月からトーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督に就任が決まり、就任前の定期演奏会の舞台にソリストとして辻井を招いたのだ。2人は、それぞれの特別な想いを胸に音楽を奏でる。「プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番」、音楽に厳しいウィーンの人々の拍手が鳴り止まなかった。それは、本当に奇蹟的であり、心が震えるほどの音楽だったからだ。
その演奏に心打たれたある男から「是非、私の村に招待したい」と言われた。ウィーンを取り囲むニーダーエースターライヒ州にあるピッテン村の村長だった。日本のテレビが初めて入るピッテン村。小さいながらも音楽を本当に愛する村は、村をあげて辻井を歓迎する。吹奏楽団が出迎え、辻井は村人たちと手をとりダンスを踊る。そして、旅の最後に訪れた美しい教会では、※村人たちからの思いがけないサプライズが・・・。感動の奇跡のドキュメンタリーをお届けする。
※村人からのサプライズ。
小さい村なのに音楽教育が充実していて、
子供のころから音楽に接し楽器に触れ、歌っている、
そんな村人が、「さくら」を日本語で歌い、
辻井クンが感極まって泣いてしまったのでした。
もう号泣ですよ、見ているこちらも。
演奏した村の人たちの充実した満たされた表情をみて、
こちらも本当に幸せになった。
今、日本人で満たされた表情をした人が本当に少ないと感じる。
皆、不満げな顔をしている。
一時でも、満たされたら幸せなのにね。
日本人は、モノを食べて身体は育つけれど。
心の栄養を摂って心を満たすことをしない、
だから満たされていない人が多いのだと、しみじみ思った。
辻井クンの「風の家」、とっても良い。
ベートーベンが聴力を失っても作曲した家を訪れ、
外のベンチに座って、
「気持ちが良いですね、風が吹いてきて…
良い環境ですね…」とつぶやく辻井クン、
耳や目が不自由な分、他の感性が磨かれているのだと思う。
久し振りに大泣きして顔が腫れあがったが、
涙を流してデトックスした感があって清々しい。
再度言う、再放送してください

スーパー喜劇「かぐや姫」観劇
白波五人男、暫、じいさんばあさん、四谷怪談などの
歌舞伎のパロディもふんだんに入っていたので。
肩の凝らない気楽に観られる演目と思っていたが、
不覚にもラストの年老いたかぐや姫@藤山直美と、
帝の位を譲った京之助@月之助が抱き合ったところで、
涙してしまった

藤山直美のスーパー喜劇を観るのは、
「狸御殿」以来だ。
家人は60点くらいと言っていたが、
こゆきまるは80点くらいあげたいな。
直美ちゃんの舞台は温かくて好きだ。
月之助がカッコよくて、立ち回りに見惚れた。
あまり歌舞伎の舞台に立たない時期があって、
心配したのだが、元気に活躍しているのを観ると嬉しい。
耳彦@猿弥が大活躍。
猿弥が居なかったらお芝居の面白さ半減。
亡くなった勘三郎さんも力を認めてよく使っていた。
喜劇でも時代物でも世話物でもなんでもできる。
文字に起こすと面白くないので書かないけれど、
今回は、初宙乗り?
直美ちゃんと一緒の宙乗り、派手に揺らしていた。
♡や紙吹雪が客席にも大量に舞って、
お客様も大喜び。
猿弥、月之助が並ぶと何だか嬉しい。
西遊記の猪八戒、沙悟浄はほんとにピッタリだったけど、
あれをまた演るのは年が経ち過ぎた。
違う舞台でまたこの二人を観たい。
笑也の出番が三幕だけ、知らないお客様は「いつ出るの」と思っているみたいだ。
登場の時のすまして言う「お待たせ

もう55歳くらいだと思うが、綺麗。
猿翁さんの大ファンの直美ちゃんが、
その弟子たちと一緒の舞台はまとまりが良くて好きだ。
来月は大阪での公演。
同じものを昼夜演じるのは大変だと思う。
特に喜劇は疲れると思うが、
皆さん、大阪でもたくさん笑わせてください


(チラシ)
演舞場隣の公演の桜

行きがけに、ちょこっと寄った呉服屋で、
「連れて帰って~」と言う声が帯から聞こえて、
連れ帰ってしまいました(爆)
定期が満期になって、織楽浅野の帯が半額だったという、
偶然により、また伝統工芸の発展に?寄与してしまいました。
家人は呆れ顔でしたが怒られなかったから良かった。
お買い得な値段が分かるようになってきたらしい

映画『永遠のゼロ』を観た
どんな映画かも知らずに、
家人が見始めたのを、PCいじりながら、
「ながら見」していたのだけど、
途中から真剣に見て、
後半は号泣してしまった。
原作:百田尚樹
登場人物ウィキペディアより
佐伯 健太郎
佐伯 慶子
宮部 久蔵
健太郎と慶子の実の祖父で、清子の父親。両親を亡くし15歳で海兵団に入団した。巧みな操縦技術を持つ航空兵であったが、妻子を案じ「必ず生きて帰る」と公言していた。命を重んじる思考から上官に意見することもあり、「臆病者」と称された。毎晩鍛錬に努め機体整備にも気を遣い、恐ろしく慎重な操縦で、実戦において無謀に撃墜することより撃墜されないことを説いた。下の物へも丁寧に話す様は馬鹿にされるほどであったが、教官としては非常に厳しく、暴力に訴えることは一切なかったが学生の反感を買った。優れた操縦による戦法は撃墜王と言われる岩本徹三の実話にも共通している。
空母赤城の戦闘機パイロットとして真珠湾攻撃に参加し、ミッドウェー海戦での赤城喪失後はラバウル航空隊に配属され、一度内地へ帰還。筑波海軍航空隊で教官を務めた後、鹿屋海軍航空隊の鹿屋飛行場から特攻に出撃し、米空母タイコンデロガに突入して未帰還となる。享年26。
甲板に特攻したものの不発に終わり、はじめは米兵も久蔵の遺体を侮辱していたが、艦長が彼の遺体から妻子の写真を発見し、それを見た米兵も彼の心中を察し、海底へと丁重に葬られた。
大石 賢一郎
元国鉄職員で、現在は弁護士。松乃の死後、健太郎と慶子に実の祖父の存在を語り、二人が久蔵について調べていることを知ってその全てを明かす。
長谷川 梅男: 元海軍少尉
伊藤 寛次: 元海軍中尉
井崎 源次郎: 元海軍飛行兵曹長
永井 清孝: 元海軍整備兵曹長
谷川 正夫: 元海軍中尉
岡部 昌男: 元海軍少尉
武田 貴則: 元海軍中尉
景浦 介山: 元海軍上等飛行兵曹
大西 保彦: 元海軍一等兵曹
キャストウィキペディアより
宮部久蔵 - 岡田准一(V6)
佐伯健太郎 - 三浦春馬
松乃 - 井上真央
佐伯慶子 - 吹石一恵
清子 - 風吹ジュン(幼少期:栗本有規)
賢一郎 - 夏八木勲
井崎 - 橋爪功(青年期:濱田岳)
武田 - 山本學(青年期:三浦貴大)
景浦 - 田中泯(青年期:新井浩文)
大石 - 染谷将太
長谷川 - 平幹二朗
小山 - 上田竜也(KAT-TUN)
山田 - 佐々木一平
伊藤 - 青木健
香川 - 遠藤雄弥
寺西 - 栩原楽人
あらすじ ウィキペディアより一部引用
凄腕の零戦乗りで、卑怯者と誹られても「娘に会うまでは死なない」と妻との約束を守り続けていた主人公宮部久藏は、どのような生涯をおくり特攻を選んだのか。終戦から60年を経て、各々の壮絶な生き方と封じられていた事実を、孫二人が零戦乗務員の生き残りの人々を訪ねて明らかにする。
その時代に、生きて帰る…を口にすることはタブーだったはず。
しかし、最後には特攻機の乗務員を指導する立場となり、
学徒動員で招集された若い人を、敵艦に当たる確率が低いと知りつつ送り出し、
大勢死なせてしまい、自ら旧式の型のゼロ戦の乗り、敵艦に向かって飛んで行く。
出陣の際に、機体を交換し生き残った青年も物語の鍵となる。
原作を読んでいないし、
主役にジャニーズ系の役者を選んだことに違和感を持つ人もいる中で、
その主役宮部久藏を演じた岡田准一、カッコよすぎるよ!
こゆきまるはとってもいいと思った。
軍師官兵衛も、見ているし。(大河を最後まで見続けようと思ったのは久し振り)
岡田准一、タッパがあればなぁと残念に思ったこともあったけど、
ちょっと滑舌悪いとこもあるんだけど、
何しろ、永遠のゼロでは良いと思った。
ドラマではまた別の人が演じるみたいだけど、
そっちはどんなもんですかね。。。
特攻はもはや作戦ではない…と戦況を冷静に受け止めた人も、
戦時中いただろうし、むやみに美化していないし、
一人ひとりに宮部久藏のように物語があるということを実感させてくれる。
でも、果たして、今の若者にどれだけ実感してもらえるのか、
そのあたりはどうなんだろうか。
映画の中でも、合コンの場で特攻の話題になった時、
「あたし、そういうのちょっと」とか言ってる女の子や、
特攻は自爆テロと同じだと言い放つ弁護士になりたての若者も登場する。
あと10年もすれば実際に戦争を体験した人がいなくなってしまうわけで、
こゆきまる世代は、まだ親や親戚に特攻基地で働いていた者や、
南方から帰還した者から話を聞くことができるのだけど、
直接聞けなくなったら…と思うと、今の平和ボケ日本の不安だ。。。
就職活動に失敗して、進路が決まらないのでイスラム国にでも行ってみるか…
なんて発想の若い子がいることにも驚愕する。
ノーベル平和賞をマララさんが受賞したが、
日本の若者にはまず、普通に学校に行かれることが、
普通じゃない国や環境が世界にあることから教えないといけないと思う。
勉強すれば褒められるなんて、なんて平和な世の中!!!
それから教えないと、マララさん受賞の意味なんて実感できないんじゃないのかな。
彼女のスピーチはいい教材になるのだから、
英語の授業でぜひ取り上げて貰いたい。

(画像は まとめアットウィキ より)