芝翫襲名巡業 初日 江戸川公演昼の部観劇
中村芝翫、橋之助、福乃助襲名興行(巡業)初日、
昼の部を観て来た。
横綱が部屋で稽古をしている時期なら、
朝稽古を観られないまでもうろっと部屋のまわりを徘徊wしてから観劇…
というのもアリなんだけど、
残念ながら皆さん名古屋入りした後であった。
『猩々』『口上』『熊谷陣屋 芝翫型』
口上で梅玉さんが、
襲名するヒトの紹介で、
この巡業に参加していない歌乃助さんのとこで、
「えーっと誰だっけ?(あたふた)」www
両脇の歌六、芝翫から「のぶお、のぶお」と声が入り、
「お、そうそう宣生さん」と言ってたのが素で可愛かった(*^_^*)
襲名ブームで、又五郎さん一家の新しい名前を覚えないさきから、
亀三郎、亀寿も襲名し、
そして芝翫一家の襲名、
今日やっと、国生⇒橋之助、宗生⇒福乃助、宣生⇒歌乃助と覚えた。
口上に福助さんが並ぶことが出来ないのが残念。
どちらかというと、福助さんは苦手なんだけど、
やはり家の大きな名を継ぐ行事一切に参加できないのはお気の毒。
脳梗塞でも言葉の出ない性質のようなので、
復帰は無理なのかな。。。
熊谷陣屋は、その前の陣門組討から上演するとよくわかって、
感情移入もできるのだけど、
これだけの見取り狂言だとなかなか歌舞伎に馴染みの無い方には、
理解しがたいかもしれない。
その上、お主のために我が子を身代わりに殺すって、
現代人には到底受け入れがたいテーマなので、
大入りの江戸川文化センターも、寝倒している方が大勢見受けられたw
芝翫型は、熊谷直実が剃髪するところ、
髷を落としただけの有髪(うはつ)の僧になっており、
(勧進帳の義経のような髪型)
「十六年は夢だ…」の台詞を花道ではなく舞台上で言い、
1人で去らずに妻相模と共に旅立つ雰囲気を持っての幕…というのが
團十郎型と違うところか。
澤瀉屋型は、直実と相模が手を取り合って花道を去るので、
より心情に訴えて来る。
戦場とは言え、お主のためとは言え、
勝手に我が子を殺した挙句、
勝手に坊主になって一人でどっか行っちゃう…ってのは、
毎度違和感があるので、
こゆきまるは芝翫型、澤瀉屋型に共感する。
熊谷陣屋は、幸四郎、右団次(当時は右近)で観ることが多かったので、
新芝翫の台詞は聞き取りやすく、今日は寝なかった(^_^;)
一週間に二度も芝居見物してしまった…。
このあと11月の大仕事が終わるまでお遊びは無し。
(9月の国技館は行っちゃうかも)
ストレスに耐えられるか@こゆきまる。
今日の観劇も楽しかった♪
同伴者は高校大学からの友人と。
そしてまた稀勢の里の寿司友?の知人に会い、
少し横綱の話をする。
凄くストイックな人だと言っていた。
素顔もそうなんだね。
思った通りの人だった、我が横綱は♡♡♡
昼の部を観て来た。
横綱が部屋で稽古をしている時期なら、
朝稽古を観られないまでもうろっと部屋のまわりを徘徊wしてから観劇…
というのもアリなんだけど、
残念ながら皆さん名古屋入りした後であった。
『猩々』『口上』『熊谷陣屋 芝翫型』
口上で梅玉さんが、
襲名するヒトの紹介で、
この巡業に参加していない歌乃助さんのとこで、
「えーっと誰だっけ?(あたふた)」www
両脇の歌六、芝翫から「のぶお、のぶお」と声が入り、
「お、そうそう宣生さん」と言ってたのが素で可愛かった(*^_^*)
襲名ブームで、又五郎さん一家の新しい名前を覚えないさきから、
亀三郎、亀寿も襲名し、
そして芝翫一家の襲名、
今日やっと、国生⇒橋之助、宗生⇒福乃助、宣生⇒歌乃助と覚えた。
口上に福助さんが並ぶことが出来ないのが残念。
どちらかというと、福助さんは苦手なんだけど、
やはり家の大きな名を継ぐ行事一切に参加できないのはお気の毒。
脳梗塞でも言葉の出ない性質のようなので、
復帰は無理なのかな。。。
熊谷陣屋は、その前の陣門組討から上演するとよくわかって、
感情移入もできるのだけど、
これだけの見取り狂言だとなかなか歌舞伎に馴染みの無い方には、
理解しがたいかもしれない。
その上、お主のために我が子を身代わりに殺すって、
現代人には到底受け入れがたいテーマなので、
大入りの江戸川文化センターも、寝倒している方が大勢見受けられたw
芝翫型は、熊谷直実が剃髪するところ、
髷を落としただけの有髪(うはつ)の僧になっており、
(勧進帳の義経のような髪型)
「十六年は夢だ…」の台詞を花道ではなく舞台上で言い、
1人で去らずに妻相模と共に旅立つ雰囲気を持っての幕…というのが
團十郎型と違うところか。
澤瀉屋型は、直実と相模が手を取り合って花道を去るので、
より心情に訴えて来る。
戦場とは言え、お主のためとは言え、
勝手に我が子を殺した挙句、
勝手に坊主になって一人でどっか行っちゃう…ってのは、
毎度違和感があるので、
こゆきまるは芝翫型、澤瀉屋型に共感する。
熊谷陣屋は、幸四郎、右団次(当時は右近)で観ることが多かったので、
新芝翫の台詞は聞き取りやすく、今日は寝なかった(^_^;)
一週間に二度も芝居見物してしまった…。
このあと11月の大仕事が終わるまでお遊びは無し。
(9月の国技館は行っちゃうかも)
ストレスに耐えられるか@こゆきまる。
今日の観劇も楽しかった♪
同伴者は高校大学からの友人と。
そしてまた稀勢の里の寿司友?の知人に会い、
少し横綱の話をする。
凄くストイックな人だと言っていた。
素顔もそうなんだね。
思った通りの人だった、我が横綱は♡♡♡
スポンサーサイト
歌舞伎座昼の部観劇(2017年6月)
歌舞伎座昼の部観劇。
蒸し暑そうなので、よほど絽の着物で行こうかと迷ったが、
今しか着られない、数年タンスに眠っていた単衣の一枚を選んで、
絽綴れの帯と組み合わせて出かけた。
単衣でも絽でも暑いには変わりない。
お決まりのお腹周りの汗疹も出来たけど。。。
やっぱり着物で出かけたいな。
ただ、三代目猿之助の奮闘公演時代のように、
7月の暑い最中、連日着物で出かけられるかと聞かれれば、
あの頃の勢いはないなぁ。
今年は7月8月で一回夏着物の出番があればいいかなと思う。
『名月八幡祭り』
笑也さんの美代吉を歌舞伎座で見られるとは…。
幕開き、泣けて来た。
その昔、笑也は大根、使い物にならないなど言われた時期もあった。
三代目が舞台に立たなくなったら終わり…みたいなことも。
でも、女形は目立たなくて良い、癖が無い方が良い、
笑也さんの清潔感、美貌、癖のない芝居(味が無さ過ぎとも言う?w)
などの持ち味は絶対に重宝がられると信じていた。
新しい歌舞伎座が開場して、
澤瀉屋の中で一番に歌舞伎座に立ったのは
笑也さんだった。
幸四郎さんの相手役も務めた。
そして今回の美代吉。
嬉しい、本当に嬉しい。
で、幕開きの涙(^_^;)
隣のおじい様は、「女だよな、男じゃないよね?」と何度も奥様に言ってて、
歌舞伎はみんな男よと奥様に窘められていたが、
笑也さんに聞かせたかったよ。
(このおじいちゃま、米吉君の時も同じこと言ってた(^_^;))
ただねー、四代目といちゃいちゃしてたけど、
イマイチ、この二人似合わないような気も…。
いや、そんなこと言っちゃいけない、相手役に使って頂き四代目に感謝m(__)m
で、相変わらず松緑は変だった(個人の感想ですm(__)m)
『浮世風呂』
三代目の時、何度も拝見。
その時、亀治郎だった四代目猿之助がなめくじだった。
そのなめくじを見て、亀治郎って踊りと色気がスゴイなと思った記憶が。
今日も猿之助はきれっきれの踊りを見せていた。
『弁慶上使』
芝翫、團十郎でしか観たことないのだが、
他の役者さんでもあまり上演がない演目らしい。
吉右衛門さんの弁慶、雀右衛門さんのおわさで。
身代わりに殺されるのが米吉。
他に又五郎、高麗蔵と好きな役者さんが揃って、
堪能した。
話の内容はばかばかしくて文字にする気もないが、
熊谷陣屋と言い、これと言い、お主のために我が子を殺すって内容は、
この先、観客に受け入れられなくなっていくと思う。
あと、先代萩の子殺しも。
今の時代に受け入れられないのではないかと思う。
千秋楽のロビーにしては、役者の奥方様方が少なくて寂しかった。
華やかさがない…(-_-)
若い役者さんの奥様はよくわからないのだが、
松緑猿之助は独身だし、笑也さんの奥さんも居なかったしで、
お召し物も楽しみなんだけど、本日はちょっと残念でした。
大御所の奥方でも着付けがだらしないとガックリ来ます。
あと通路でいつまでもご贔屓さんにご挨拶してないで欲しい。
身体が大きいんだからそれだけでも通りにくいんですよ。
↑ って誰か分かっちゃう? あわわwww
来月は澤瀉屋と海老蔵か。。。
海老蔵は大丈夫なんだろうか。
かんげん君は出ないと言い出したとか。
そりゃそうだと思う、本人の意思なんてあってないようなもの、
本人だってどうすりゃいいんだかわからないと思うよ。
こゆきまるの生徒にも4歳児が数人いて、
この子達が自立して大人の手助け無しに何かやり通すこと、
相当根気よく躾けて行かないと大変だ…としょっちゅう思っている。
来月の観劇、悩む。
本日は楽しうございました


蒸し暑そうなので、よほど絽の着物で行こうかと迷ったが、
今しか着られない、数年タンスに眠っていた単衣の一枚を選んで、
絽綴れの帯と組み合わせて出かけた。
単衣でも絽でも暑いには変わりない。
お決まりのお腹周りの汗疹も出来たけど。。。
やっぱり着物で出かけたいな。
ただ、三代目猿之助の奮闘公演時代のように、
7月の暑い最中、連日着物で出かけられるかと聞かれれば、
あの頃の勢いはないなぁ。
今年は7月8月で一回夏着物の出番があればいいかなと思う。
『名月八幡祭り』
笑也さんの美代吉を歌舞伎座で見られるとは…。
幕開き、泣けて来た。
その昔、笑也は大根、使い物にならないなど言われた時期もあった。
三代目が舞台に立たなくなったら終わり…みたいなことも。
でも、女形は目立たなくて良い、癖が無い方が良い、
笑也さんの清潔感、美貌、癖のない芝居(味が無さ過ぎとも言う?w)
などの持ち味は絶対に重宝がられると信じていた。
新しい歌舞伎座が開場して、
澤瀉屋の中で一番に歌舞伎座に立ったのは
笑也さんだった。
幸四郎さんの相手役も務めた。
そして今回の美代吉。
嬉しい、本当に嬉しい。
で、幕開きの涙(^_^;)
隣のおじい様は、「女だよな、男じゃないよね?」と何度も奥様に言ってて、
歌舞伎はみんな男よと奥様に窘められていたが、
笑也さんに聞かせたかったよ。
(このおじいちゃま、米吉君の時も同じこと言ってた(^_^;))
ただねー、四代目といちゃいちゃしてたけど、
イマイチ、この二人似合わないような気も…。
いや、そんなこと言っちゃいけない、相手役に使って頂き四代目に感謝m(__)m
で、相変わらず松緑は変だった(個人の感想ですm(__)m)
『浮世風呂』
三代目の時、何度も拝見。
その時、亀治郎だった四代目猿之助がなめくじだった。
そのなめくじを見て、亀治郎って踊りと色気がスゴイなと思った記憶が。
今日も猿之助はきれっきれの踊りを見せていた。
『弁慶上使』
芝翫、團十郎でしか観たことないのだが、
他の役者さんでもあまり上演がない演目らしい。
吉右衛門さんの弁慶、雀右衛門さんのおわさで。
身代わりに殺されるのが米吉。
他に又五郎、高麗蔵と好きな役者さんが揃って、
堪能した。
話の内容はばかばかしくて文字にする気もないが、
熊谷陣屋と言い、これと言い、お主のために我が子を殺すって内容は、
この先、観客に受け入れられなくなっていくと思う。
あと、先代萩の子殺しも。
今の時代に受け入れられないのではないかと思う。
千秋楽のロビーにしては、役者の奥方様方が少なくて寂しかった。
華やかさがない…(-_-)
若い役者さんの奥様はよくわからないのだが、
松緑猿之助は独身だし、笑也さんの奥さんも居なかったしで、
お召し物も楽しみなんだけど、本日はちょっと残念でした。
大御所の奥方でも着付けがだらしないとガックリ来ます。
あと通路でいつまでもご贔屓さんにご挨拶してないで欲しい。
身体が大きいんだからそれだけでも通りにくいんですよ。
↑ って誰か分かっちゃう? あわわwww
来月は澤瀉屋と海老蔵か。。。
海老蔵は大丈夫なんだろうか。
かんげん君は出ないと言い出したとか。
そりゃそうだと思う、本人の意思なんてあってないようなもの、
本人だってどうすりゃいいんだかわからないと思うよ。
こゆきまるの生徒にも4歳児が数人いて、
この子達が自立して大人の手助け無しに何かやり通すこと、
相当根気よく躾けて行かないと大変だ…としょっちゅう思っている。
来月の観劇、悩む。
本日は楽しうございました



高麗屋三代同時襲名
めでたい!
しかし。。。
また襲名ってことでチケット代高くなるんだろうなぁ。。。
今でさえ普通の興行で一等席18000円~19000円。
襲名となると2万越えだろう。
一番良く見た時代は12000円だった。
15000円でもまぁ観に行かれた。
それ以降はお財布とよぉく相談しないと軽々にチケットを
後援会に頼むのも憚られた。
もう庶民は一等席ではみられないわね(涙)

(画像は時事ドットコム)

にほんブログ村
しかし。。。
また襲名ってことでチケット代高くなるんだろうなぁ。。。
今でさえ普通の興行で一等席18000円~19000円。
襲名となると2万越えだろう。
一番良く見た時代は12000円だった。
15000円でもまぁ観に行かれた。
それ以降はお財布とよぉく相談しないと軽々にチケットを
後援会に頼むのも憚られた。
もう庶民は一等席ではみられないわね(涙)

(画像は時事ドットコム)

にほんブログ村
歌舞伎座納涼歌舞伎第二部観劇
歌舞伎座の納涼歌舞伎第二部を見て来た。
不要不急の外出はお控えくださいのアナウンスを振り切って、
台風9号接近の中、いつも使う列車が動いていたので行っちゃいました。
駅そばに車を停めれば、歌舞伎座まで地下鉄、地下通路を通るので、
傘は一度も差さず、帰るころには夕焼けと青空も雲の合間に見え、
無事に行って来られました。
評価は…
★★☆☆☆ 星二つです。
人気と評判の出し物だったんですが…
『東海道中膝栗毛』
染五郎と猿之助の弥次喜多コンビに、
金太郎團子の主従の二人が道中を共にすると言うお話。
うーん。。。
ふざけ過ぎ。
台詞が早口で、何言ってるんだかわからない役者多数。
染五郎ラスベガス帰りにつき、ラスベガスシーンもあったが、
歌舞伎役者の網タイツミニスカダンスは見たくないなー、歌舞伎座では。
連獅子の毛振りだけちょっと見せてくれたのは良かった。
他にももう少し古典のシーンを入れて、それをパロディにすれば面白いのにな。
良かった点は團子の安定ぶり。
ツイッターやブログでは、絶賛されていたが、
あのくらい普通にやれる子ですよ、團子は。
末恐ろしい子ですから、何しろ。
だけど。。。
先日も高校時代の友人に会って歌舞伎の話になり、
(4人で会って4人とも歌舞伎座二部を観劇しており、こゆきまるが最後の観劇)
團子が行く末頼もしい子でも、主役をやる頃、
猿之助を継ぐ頃は見られないんだろうね…私たち年齢的に…と
少々寂しい話題になった。
成人するまでは元気に生きて見届けようねと誓い合った(^_^;)
稀勢の里も将来理事長候補と言うけれど、
それは見届けられないのはサミシイ。。。
100まで生きれば見られるけど、ボケてるかもしれないし(^_^;)
台風の中を着物で出かけて、酔狂な事だと思ったが、
意外にも歌舞伎座には着物姿の人も結構おり、
客席もほぼ満席だったのには驚いた。
荒天だと歌舞伎座は外を通らないで、
地下のエスカレーターから西桟敷脇の通路に行かれるドアを開け、
そこでチケットをもぎってくれた。
そこをもう少し広くすれば恒常的に開けておけるのに、
どうしてそうしなかったんだろう。
まずは、外を着物で歩かされなくて済んだのは良い配慮でした。
パソコンの調子がイマイチで騙し騙し使っております、
快調なら後程画像を上げてみます。
歌舞伎座、荒天時臨時入口

地下広場で。
疲れてるの?足がだらしない…(^_^;)

不要不急の外出はお控えくださいのアナウンスを振り切って、
台風9号接近の中、いつも使う列車が動いていたので行っちゃいました。
駅そばに車を停めれば、歌舞伎座まで地下鉄、地下通路を通るので、
傘は一度も差さず、帰るころには夕焼けと青空も雲の合間に見え、
無事に行って来られました。
評価は…
★★☆☆☆ 星二つです。
人気と評判の出し物だったんですが…
『東海道中膝栗毛』
染五郎と猿之助の弥次喜多コンビに、
金太郎團子の主従の二人が道中を共にすると言うお話。
うーん。。。
ふざけ過ぎ。
台詞が早口で、何言ってるんだかわからない役者多数。
染五郎ラスベガス帰りにつき、ラスベガスシーンもあったが、
歌舞伎役者の網タイツミニスカダンスは見たくないなー、歌舞伎座では。
連獅子の毛振りだけちょっと見せてくれたのは良かった。
他にももう少し古典のシーンを入れて、それをパロディにすれば面白いのにな。
良かった点は團子の安定ぶり。
ツイッターやブログでは、絶賛されていたが、
あのくらい普通にやれる子ですよ、團子は。
末恐ろしい子ですから、何しろ。
だけど。。。
先日も高校時代の友人に会って歌舞伎の話になり、
(4人で会って4人とも歌舞伎座二部を観劇しており、こゆきまるが最後の観劇)
團子が行く末頼もしい子でも、主役をやる頃、
猿之助を継ぐ頃は見られないんだろうね…私たち年齢的に…と
少々寂しい話題になった。
成人するまでは元気に生きて見届けようねと誓い合った(^_^;)
稀勢の里も将来理事長候補と言うけれど、
それは見届けられないのはサミシイ。。。
100まで生きれば見られるけど、ボケてるかもしれないし(^_^;)
台風の中を着物で出かけて、酔狂な事だと思ったが、
意外にも歌舞伎座には着物姿の人も結構おり、
客席もほぼ満席だったのには驚いた。
荒天だと歌舞伎座は外を通らないで、
地下のエスカレーターから西桟敷脇の通路に行かれるドアを開け、
そこでチケットをもぎってくれた。
そこをもう少し広くすれば恒常的に開けておけるのに、
どうしてそうしなかったんだろう。
まずは、外を着物で歩かされなくて済んだのは良い配慮でした。
パソコンの調子がイマイチで騙し騙し使っております、
快調なら後程画像を上げてみます。
歌舞伎座、荒天時臨時入口

地下広場で。
疲れてるの?足がだらしない…(^_^;)

六月大歌舞伎第二部観劇
義経千本桜の通しで、
第一部から第三部まで上演中。
澤瀉好きのこゆきまるは、
猿翁さんのを何度も観た。
巡業でも観た。
分かりやすいいいお芝居だと思う。
第一部はワンピースの白髭を彷彿させる渡海屋・大物浦の知盛を染五郎、
右近の息子のお目見え、
第三部は四の切で猿之助の宙乗りなどあるなか、
二部だけチケットの売れ行きが悪い…と耳にした。
今日はお天気が悪かったせいもあってか、
一階の見やすい席でも空席が目立ち、反応も薄かった。
二部は地味か。。。
でもこゆきまるは好きだな。
(むろん体力があれば1部から3部まで通しで観るけれど)
あらすじはここでは書かないが、
生きている時より死んで尚、忠義を尽くすことができた小金吾が切なくて泣ける。
小金吾は、海老蔵、愛之助、笑也などで観ている。
今回は松也。
声が通って品が良い。
ただ、小金吾討ち死にの良い場面で、
後ろのおばさんがいびきをかいて寝てたには参った
息も絶え絶えに「御代様~」と呼ぶ声の合間に「ガオー」ですから、
興ざめもいいとこ。
寝てもいいのでいびきはかかないでください。
隣の連れは注意すべし。
あと、幸四郎さんの権太が空涙を使って母親をだます場面で、
「おれおれ詐欺だ~」と大音量で叫んだ奴、許さん


ヘンな人が多くなった気がする。
ボケちゃってるのかな。。。
幸四郎@権太はなかなかやらないので珍しいのだが、
とても良かった。
こゆきまるの周りには、幸四郎さんが苦手な人が多いのだが、
幸四郎@権太、イイよ。
先入観じゃなく、観て欲しい。
猿之助のお里は、以前は小賢しくて好きじゃなかったけど、
今回はとても可愛らしく見えた。
前は「ブスのくせにドヤ顔するんじゃないよ」とか悪態をついてたけど、
ブスじゃなくなってきた(←ヒドイ物言い、ファンの皆様許されて
)
染五郎の維盛も良かった。
死んだ後も慕われる、維盛の父、小松の何某(名前覚えてない)って、
よほど人徳の厚いヒトだったんだなーといつも思う。
忙しい6月だけど、観に行って良かった。
お芝居観て涙流すと、心が浄化される気がする。
明日からまた頑張ろうって思える。
楽しかった♪
帰りに地下でソフトクリーム食べました
こんなことで幸せになれるんだから安上がりよね。

第一部から第三部まで上演中。
澤瀉好きのこゆきまるは、
猿翁さんのを何度も観た。
巡業でも観た。
分かりやすいいいお芝居だと思う。
第一部はワンピースの白髭を彷彿させる渡海屋・大物浦の知盛を染五郎、
右近の息子のお目見え、
第三部は四の切で猿之助の宙乗りなどあるなか、
二部だけチケットの売れ行きが悪い…と耳にした。
今日はお天気が悪かったせいもあってか、
一階の見やすい席でも空席が目立ち、反応も薄かった。
二部は地味か。。。
でもこゆきまるは好きだな。
(むろん体力があれば1部から3部まで通しで観るけれど)
あらすじはここでは書かないが、
生きている時より死んで尚、忠義を尽くすことができた小金吾が切なくて泣ける。
小金吾は、海老蔵、愛之助、笑也などで観ている。
今回は松也。
声が通って品が良い。
ただ、小金吾討ち死にの良い場面で、
後ろのおばさんがいびきをかいて寝てたには参った

息も絶え絶えに「御代様~」と呼ぶ声の合間に「ガオー」ですから、
興ざめもいいとこ。
寝てもいいのでいびきはかかないでください。
隣の連れは注意すべし。
あと、幸四郎さんの権太が空涙を使って母親をだます場面で、
「おれおれ詐欺だ~」と大音量で叫んだ奴、許さん



ヘンな人が多くなった気がする。
ボケちゃってるのかな。。。
幸四郎@権太はなかなかやらないので珍しいのだが、
とても良かった。
こゆきまるの周りには、幸四郎さんが苦手な人が多いのだが、
幸四郎@権太、イイよ。
先入観じゃなく、観て欲しい。
猿之助のお里は、以前は小賢しくて好きじゃなかったけど、
今回はとても可愛らしく見えた。
前は「ブスのくせにドヤ顔するんじゃないよ」とか悪態をついてたけど、
ブスじゃなくなってきた(←ヒドイ物言い、ファンの皆様許されて

染五郎の維盛も良かった。
死んだ後も慕われる、維盛の父、小松の何某(名前覚えてない)って、
よほど人徳の厚いヒトだったんだなーといつも思う。
忙しい6月だけど、観に行って良かった。
お芝居観て涙流すと、心が浄化される気がする。
明日からまた頑張ろうって思える。
楽しかった♪
帰りに地下でソフトクリーム食べました

こんなことで幸せになれるんだから安上がりよね。
